2025-02-16 16:05:00

「親子別姓 あなたはどこの子?」

「親子別姓 あなたはどこの子?」

選択的夫婦別姓の議論が喧しい。どうにも急ぎすぎる。かつては慎重派だったはずの自民党も、保守系議員をことごとく狙い撃ちにし、先の選挙でまとめて落選させた。「慎重に議論すべき」と言った者が消えれば、残るのは「早く決めろ」の声だけ。なるほど、これで「国民の総意」のできあがりである。

だが、一体何をそんなに急ぐのか。急ぐ理由があるのは分かる。ある者にとっては「個人の自由の拡大」、ある者にとっては「男女平等の実現」だという。だが、本当の理由はもっと別のところにあるのではないか。

「家族」というのは、個人の最後の砦である。
かつて共産主義が隆盛を極めた時代、どの国でも最初に狙われたのは「家族」だった。家族がしっかりしていると、人間はなかなか「理念」では動かない。「共産主義はすばらしい」と言われても、「いや、うちの親父のほうが信用できる」と思ってしまう。それでは困るから、まずは家族の結びつきを緩め、バラバラにする。そうすれば、国家や理念への依存度が増し、支配がしやすくなる。

夫婦別姓の議論も、結局はそこに行き着く。もちろん、個々の事情で別姓を望む人もいるだろう。それはそれで分かる。だが、それを「社会全体の当然の流れ」として推し進めるのは、また別の話だ。

名前とは、単なるラベルではない。それは人間関係の最小単位を示す「記号」でもある。夫婦が同じ姓を名乗ることで、「この人はこの家族に属する」という明確なサインができる。それが、別姓になればどうなるか。

夫婦別姓が当たり前になり、さらに時が経てば、次は「親子別姓」になる。親子別姓が普通になれば、今度は「そもそも姓は必要なのか」という話になる。「姓のない社会」を考えたことがあるか? ある日突然、「あなたの苗字は廃止されました」と言われたらどう思うか?

姓は単なる記号ではない。家族という単位の可視化であり、個人を社会のなかに位置づけるものだ。それを消してしまえば、家族も社会も個人も、「どこにも属さない存在」になる。

「個人の自由を拡大する」と言っていたら、気がつけば何の絆もない社会ができあがる。
今の時代、人間関係はどんどん希薄になり、個人はアトム化している。「自由だ、平等だ、多様性だ」と言いながら、実際には「どこにも属さない、誰ともつながらない、理念だけで操作しやすい個人」を量産しているのだ。

だから、連中にとって商機なのである。名前をバラバラにし、家族をバラバラにし、個人を「ただの点」にしてしまえば、後は「正しい理念」を吹き込むだけで、人間は簡単に動く。自分の所属を失った個人ほど、権威に従順なものはない。

やがて姓すら不要になり、「名前だけの社会」が訪れるかもしれない。もっと進めば、今度は「名前も要らない」となる。「ナンバーで十分」という話が出てくる。すると、人間は「個人情報の集合体」になる。そうなれば、もはや管理は完璧である。

歴史のなかで積み重ねられてきた「家族」の知恵が、一気に崩れ去る日が来るのではないか。名前もなく、つながりもなく、誰の子かも分からない。そんな社会を望む人がいるのだろうか?

昔のご隠居なら、こう嗤ったに違いない。
「自由が増えたと思っていたら、どこにも帰れなくなっていた。これが進歩の果てかね」と。

2025-02-14 22:00:00

骨の老化を防ぐために

骨の老化を防ぐために – ホモシステイン、MTHFR遺伝子、ビタミンB群、メトフォルミンの影響

骨の健康を守るには、「カルシウムやビタミンDを摂ること」が大切だと思われがちですが、それだけでは不十分です。最新の研究では、ホモシステインというアミノ酸の管理が骨の老化予防に重要な役割を果たすことが分かっています。特に、MTHFR遺伝子の多型やビタミンB群の不足、糖尿病治療薬メトフォルミンの影響によって、ホモシステインの代謝が阻害されると、骨密度低下や骨折リスクが高まる可能性があります。

今回は、ホモシステインの働きとそれを調整する栄養素、さらにMTHFR遺伝子やメトフォルミンとの関係について詳しく解説します。

ホモシステインとは?なぜ骨に悪影響を与えるのか?

ホモシステインは、体内で生成されるアミノ酸の一種であり、通常はメチオニンという別のアミノ酸に変換されます。しかし、この代謝がスムーズに行われないと、血中のホモシステイン濃度が上昇し、骨の健康に悪影響を及ぼすことが報告されています。

🔹 ホモシステインが増えると?

  • 骨密度の低下 → 骨がもろくなる
  • 骨折リスクの増加 → 特に閉経後の女性や高齢者は注意
  • コラーゲンの合成阻害 → 骨の柔軟性が失われ、骨粗鬆症の原因になる
  • 認知症リスクの増加 → 血管や神経系にも影響を及ぼす

ホモシステインの代謝には、葉酸・ビタミンB12・ビタミンB6・ビタミンB2が必要ですが、これらの栄養素が不足するとホモシステインが蓄積しやすくなります。

MTHFR遺伝子と葉酸の代謝 – 骨の健康に与える影響

MTHFRとは?

MTHFR(メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素)は、葉酸の代謝を助ける酵素です。この酵素の働きが弱いと、葉酸が十分に活性化されず、ホモシステインの代謝が遅れ、血中濃度が上がりやすくなります。

🔹 MTHFR遺伝子のC677T多型があると?

  • MTHFR酵素の活性が低下し、ホモシステインが分解されにくくなる
  • 骨密度が低下しやすく、骨折のリスクが高まる
  • 葉酸の利用効率が低下し、通常よりも多くの葉酸を必要とする

この遺伝子多型を持っている人は、通常の葉酸(フォリックアシッド)よりも活性型の葉酸(5-MTHF)を摂取することで、ホモシステインの代謝をスムーズにすることができます。

メトフォルミンとビタミンB12の関係 – 糖尿病治療薬が骨に与える影響

メトフォルミンは、糖尿病治療薬として広く使われており、インスリン感受性を高めることで血糖値を下げる効果があります。しかし、この薬には副作用としてビタミンB12の吸収を阻害する可能性が指摘されています。

🔹 メトフォルミンによるビタミンB12低下のメカニズム

  • 腸でのビタミンB12吸収を妨げる作用がある
  • 長期間服用すると体内のB12濃度が低下し、ホモシステイン濃度が上がる
  • 結果として、骨密度低下や神経障害のリスクが高まる

メトフォルミンを服用している方は、定期的にビタミンB12の血中濃度をチェックし、不足があれば補うことが推奨されます。

骨の老化を防ぐための具体的な対策

1. ビタミンB群をしっかり摂る

ホモシステインを適切に代謝させるために、以下の栄養素を意識的に摂りましょう。

ビタミンB12 … レバー、魚(サバ・イワシなど)、卵
葉酸(5-MTHFが理想) … 緑黄色野菜(ホウレンソウ、ブロッコリー)、豆類
ビタミンB6 … バナナ、鶏肉、ナッツ類
ビタミンB2 … 牛乳、ヨーグルト、納豆

特にMTHFR遺伝子多型を持つ人は、通常の葉酸(フォリックアシッド)ではなく、活性型の葉酸(5-MTHF)を選ぶことが重要です。

2. メトフォルミンを服用中の方はビタミンB12の補給を意識

メトフォルミンを服用している方は、ビタミンB12不足になりやすいため、血液検査で定期的に確認し、不足している場合は補給を検討してください。

3. アルコールの摂取を控えめにする

過剰なアルコール摂取は、ビタミンB群の吸収を阻害し、ホモシステインを上昇させる可能性があります。適量を守り、飲みすぎには注意しましょう。

4. 腎機能のチェックを行う

慢性腎臓病(CKD)の方は、ホモシステインの排泄能力が低下しているため、定期的な腎機能チェックと栄養管理が必要です。

5. ホモシステイン濃度を測定し、自分のリスクを知る

特に骨粗鬆症のリスクが高い方やMTHFR遺伝子多型を持つ可能性がある方は、ホモシステインの血液検査を受けることで、より適切な対策を取ることができます。

まとめ – 骨の健康を守るには?

骨の老化を防ぐには、単にカルシウムやビタミンDを摂るだけではなく、ホモシステインの管理が不可欠です。特に、MTHFR遺伝子の多型やメトフォルミンの影響でビタミンB12が不足すると、骨折リスクが高まる可能性があるため、適切な栄養管理が必要です。

当クリニックでは、必要に応じて血液検査や栄養相談を行っています。気になる方は、お気軽にご相談ください。健康な骨を維持し、アクティブな毎日を過ごしましょう!

2025-02-11 20:24:00

「坐禅は安楽への法門か?」

「坐禅は安楽への法門か?」

子どもたちがまだ小さかった頃、近くの禅寺で開かれる参禅会に連れて行ったことがある。親の力がまだ及ぶ時代の話だ。

坐禅の時間は30分ほど。子どもにとっては少し長かったかもしれない。だが、修行が終われば、老師を囲んでの茶飲みが始まる。その時、決まって手製の揚げ餅が出た。香ばしく、ほんのりとした塩味が口に広がる。それをつまみながら、禅の話だけでなく、四方山話に花が咲いた。

ある時、アメリカ人の青年が坐禅に通っていたことがあった。ある日の茶飲みの席で「悟りとは何か?」という話題になった。私はどこかで聞いた受け売りを口にした。「それは、常に乗り越えられるべき仮の答えだ」と。老師は静かに微笑んでいた。

それから長い時が経った。

ある日、大人になった長女がぽつりと言った。

「あれは虐待だったよね」

彼女がインナーチャイルドを抱えていた頃の話だ。理不尽な記憶が疼き、親への恨みが込み上げる時期だったのだろう。確かに、親の趣味で面白くもない坐禅に連れて行かれ、足を痺れさせながらじっと座らされるのは、子どもにとってはただの苦行だったに違いない。衰えた親としては、反省せざるを得ない。

そんな娘が、正月に家族と遊びに来た。

みんなでセブンイレブンに買い物に行った時、彼女が揚げ餅を手に取り、婿に向かって言った。

「子どもの頃、坐禅に連れて行かれたんだけどね、坐禅が終わると揚げ餅が出るの。それが食べたくて、坐禅している間ずっと、早く食べたいって煩悩の塊になってたんだよね」

そう言って、娘は楽しそうに笑った。

どうやら、娘も一山越えたのかもしれない。

幼い頃には理不尽に思えたことも、時が経ち、少し離れた場所から振り返れば、案外笑い話になっているものだ。坐禅で悟りは開けなくても、時が過ぎれば、人は少しずつ煩悩と仲良くなれる。

坐禅は、本当に安楽への法門だったのだろうか。

 

悟りへの道ではなく、揚げ餅への道だったとしても、きっとそれもまた、修行なのだろう。

2025-02-11 18:15:00

「虎の威を借る者たち――カメラは嘘をつかない」

「虎の威を借る者たち――カメラは嘘をつかない」

イシバシ氏は褒められる。
だが、カメラは嘘をつかない。

日米首脳会談が「大成功」だったと、旧メディアは一斉に囃した。
握手の瞬間を切り取り、笑顔を並べ、親密な関係を演出する。
だが、少し目を凝らせば、そこに映るのはぎこちない距離感と、演出された親善の舞台裏だ。

映像に映っていたのは、トランプ大統領が明らかに忍耐している姿だった。
横柄で礼儀知らずなイシバシ氏を前に、フレンドリーな笑顔を絶やさず、ぐっと堪えているのが見て取れた。
なぜか?

米中超限戦の時代、日本にはまだ利用価値がある。
経済的にも、軍事的にも、地政学的にも、アメリカにとって手放せないカードの一枚なのだ。
だからこそ、トランプ氏は表面的には笑顔を保ちつつ、しかし確かに「シンゾーの路線を崩すなよ」と釘を刺した。
彼にとって、日本のリーダーが誰であろうと関係ない。
重要なのは、日本がアメリカの利益に貢献するかどうか、それだけだ。

「虎の尾を踏まなければ成功」という錯覚

イシバシ氏は、それを理解しているのか。
いや、彼は今、自分が「大成功」したと信じているのだろう。
メディアもまた、それを囃し立てる。
日米首脳会談は順調だった、親密な関係を築いたと。

だが、カメラは嘘をつかない。
映っていたのは、トランプ氏が見せる「外交的忍耐」だった。
今のところは、足を引っ張らなければ許してやる。
日本が路線を逸れず、余計なことをしなければ、
今の無礼も大目に見よう。

つまり、猶予期間が与えられただけなのだ。
何か勘違いしているのは、むしろイシバシ氏のほうではないか。

かつて、安倍晋三という男は、虎の尾を踏みながらも堂々としていた。
踏むべきところは踏み、譲るべきところは譲る。
それが交渉だった。

だが、今の日本のリーダーたちは違う。
虎の尾を踏まぬように気を使いながら、
虎の威を借りて、自分が何かを成し遂げた気になっている。

メディアはそれを「成功」と報じる。
日本のリーダーが「礼儀知らずでも許された」のは、
彼の手腕の証拠だと持ち上げる。

いや、違う。
それは、日本が「まだ使える駒」だからだ。
外交的に、戦略的に、利用価値があるからだ。

「成功」ではなく「猶予」。
それを理解しないまま、メディアは祭りを続ける。

昔のご隠居なら、こう嗤っただろう。

「日本は虎の尾を踏まずに、虎の威を借りて生きている。だが、虎は威を貸した覚えはないぞ」

2025-02-10 06:47:00

「連続38万回の奇跡」

「連続38万回の奇跡」

 作年末に熱を出した。熱が出ると人間は原始人に戻る。布団にうずくまり、外敵(つまり、寒さと病原菌)から身を守り、ただひたすら回復を待つ。これほど科学を信じる者も、38度の熱には勝てないのだ。

 インフルエンザかもしれないと思い、インコロ(インフルエンザとコロナの同時検査キット)を試した。陰性だった。翌日、もう一度試した。陰性だった。妙なもので、2日連続で陰性が続くと「本当に?」と疑いたくなる。世の中、確率とは不思議なもので、当たるときは当たるし、外れるときは外れる。

 1月31日、年末ジャンボの当選結果を確認した。ハズレ。

 「3回続けて外れるとは、何と不運だ」と、大学時代の同級生に年賀状に書いた。すると、すぐに返事がきた。「次に当たったら、確率4分の1で高すぎる」とある。確率に詳しくないが、なるほどと思った。

 年末ジャンボに当たる確率は 1/10,000,000(1000万分の1) である。これを3回続けて外したところで、何の驚きもないはずだ。しかし、体調不良と陰性続きと年末ジャンボのハズレが重なると、人は妙に「運」に敏感になる。「ツイていない」と嘆きたくなる。

 だが、私は生きている。連続38万回、宝くじ1等を当て続けたほどの奇跡をくぐり抜けて。

 生まれる確率を計算すると、宝くじに38万回連続で当たるのと同じくらい低いという。そう考えれば、「3回のハズレ」に文句を言うのは滑稽である。生きているだけで、もう十分に運を使い果たしているのだ。

 人間は身の丈を知らねばならぬ。連続38万回の奇跡をすでに享受しているのに、さらに1回の奇跡を望むのは、虫が良すぎる。

 

 今年もまた、年末ジャンボを買おう。そしてまた外れるだろう。そのときは、「今年も無事に生き延びました」とでも書いて、同級生に送ってやろうと思う。