2025-02-11 20:24:00

「坐禅は安楽への法門か?」

「坐禅は安楽への法門か?」

子どもたちがまだ小さかった頃、近くの禅寺で開かれる参禅会に連れて行ったことがある。親の力がまだ及ぶ時代の話だ。

坐禅の時間は30分ほど。子どもにとっては少し長かったかもしれない。だが、修行が終われば、老師を囲んでの茶飲みが始まる。その時、決まって手製の揚げ餅が出た。香ばしく、ほんのりとした塩味が口に広がる。それをつまみながら、禅の話だけでなく、四方山話に花が咲いた。

ある時、アメリカ人の青年が坐禅に通っていたことがあった。ある日の茶飲みの席で「悟りとは何か?」という話題になった。私はどこかで聞いた受け売りを口にした。「それは、常に乗り越えられるべき仮の答えだ」と。老師は静かに微笑んでいた。

それから長い時が経った。

ある日、大人になった長女がぽつりと言った。

「あれは虐待だったよね」

彼女がインナーチャイルドを抱えていた頃の話だ。理不尽な記憶が疼き、親への恨みが込み上げる時期だったのだろう。確かに、親の趣味で面白くもない坐禅に連れて行かれ、足を痺れさせながらじっと座らされるのは、子どもにとってはただの苦行だったに違いない。衰えた親としては、反省せざるを得ない。

そんな娘が、正月に家族と遊びに来た。

みんなでセブンイレブンに買い物に行った時、彼女が揚げ餅を手に取り、婿に向かって言った。

「子どもの頃、坐禅に連れて行かれたんだけどね、坐禅が終わると揚げ餅が出るの。それが食べたくて、坐禅している間ずっと、早く食べたいって煩悩の塊になってたんだよね」

そう言って、娘は楽しそうに笑った。

どうやら、娘も一山越えたのかもしれない。

幼い頃には理不尽に思えたことも、時が経ち、少し離れた場所から振り返れば、案外笑い話になっているものだ。坐禅で悟りは開けなくても、時が過ぎれば、人は少しずつ煩悩と仲良くなれる。

坐禅は、本当に安楽への法門だったのだろうか。

 

悟りへの道ではなく、揚げ餅への道だったとしても、きっとそれもまた、修行なのだろう。

2025-02-11 18:15:00

「虎の威を借る者たち――カメラは嘘をつかない」

「虎の威を借る者たち――カメラは嘘をつかない」

イシバシ氏は褒められる。
だが、カメラは嘘をつかない。

日米首脳会談が「大成功」だったと、旧メディアは一斉に囃した。
握手の瞬間を切り取り、笑顔を並べ、親密な関係を演出する。
だが、少し目を凝らせば、そこに映るのはぎこちない距離感と、演出された親善の舞台裏だ。

映像に映っていたのは、トランプ大統領が明らかに忍耐している姿だった。
横柄で礼儀知らずなイシバシ氏を前に、フレンドリーな笑顔を絶やさず、ぐっと堪えているのが見て取れた。
なぜか?

米中超限戦の時代、日本にはまだ利用価値がある。
経済的にも、軍事的にも、地政学的にも、アメリカにとって手放せないカードの一枚なのだ。
だからこそ、トランプ氏は表面的には笑顔を保ちつつ、しかし確かに「シンゾーの路線を崩すなよ」と釘を刺した。
彼にとって、日本のリーダーが誰であろうと関係ない。
重要なのは、日本がアメリカの利益に貢献するかどうか、それだけだ。

「虎の尾を踏まなければ成功」という錯覚

イシバシ氏は、それを理解しているのか。
いや、彼は今、自分が「大成功」したと信じているのだろう。
メディアもまた、それを囃し立てる。
日米首脳会談は順調だった、親密な関係を築いたと。

だが、カメラは嘘をつかない。
映っていたのは、トランプ氏が見せる「外交的忍耐」だった。
今のところは、足を引っ張らなければ許してやる。
日本が路線を逸れず、余計なことをしなければ、
今の無礼も大目に見よう。

つまり、猶予期間が与えられただけなのだ。
何か勘違いしているのは、むしろイシバシ氏のほうではないか。

かつて、安倍晋三という男は、虎の尾を踏みながらも堂々としていた。
踏むべきところは踏み、譲るべきところは譲る。
それが交渉だった。

だが、今の日本のリーダーたちは違う。
虎の尾を踏まぬように気を使いながら、
虎の威を借りて、自分が何かを成し遂げた気になっている。

メディアはそれを「成功」と報じる。
日本のリーダーが「礼儀知らずでも許された」のは、
彼の手腕の証拠だと持ち上げる。

いや、違う。
それは、日本が「まだ使える駒」だからだ。
外交的に、戦略的に、利用価値があるからだ。

「成功」ではなく「猶予」。
それを理解しないまま、メディアは祭りを続ける。

昔のご隠居なら、こう嗤っただろう。

「日本は虎の尾を踏まずに、虎の威を借りて生きている。だが、虎は威を貸した覚えはないぞ」

2025-02-10 06:47:00

「連続38万回の奇跡」

「連続38万回の奇跡」

 作年末に熱を出した。熱が出ると人間は原始人に戻る。布団にうずくまり、外敵(つまり、寒さと病原菌)から身を守り、ただひたすら回復を待つ。これほど科学を信じる者も、38度の熱には勝てないのだ。

 インフルエンザかもしれないと思い、インコロ(インフルエンザとコロナの同時検査キット)を試した。陰性だった。翌日、もう一度試した。陰性だった。妙なもので、2日連続で陰性が続くと「本当に?」と疑いたくなる。世の中、確率とは不思議なもので、当たるときは当たるし、外れるときは外れる。

 1月31日、年末ジャンボの当選結果を確認した。ハズレ。

 「3回続けて外れるとは、何と不運だ」と、大学時代の同級生に年賀状に書いた。すると、すぐに返事がきた。「次に当たったら、確率4分の1で高すぎる」とある。確率に詳しくないが、なるほどと思った。

 年末ジャンボに当たる確率は 1/10,000,000(1000万分の1) である。これを3回続けて外したところで、何の驚きもないはずだ。しかし、体調不良と陰性続きと年末ジャンボのハズレが重なると、人は妙に「運」に敏感になる。「ツイていない」と嘆きたくなる。

 だが、私は生きている。連続38万回、宝くじ1等を当て続けたほどの奇跡をくぐり抜けて。

 生まれる確率を計算すると、宝くじに38万回連続で当たるのと同じくらい低いという。そう考えれば、「3回のハズレ」に文句を言うのは滑稽である。生きているだけで、もう十分に運を使い果たしているのだ。

 人間は身の丈を知らねばならぬ。連続38万回の奇跡をすでに享受しているのに、さらに1回の奇跡を望むのは、虫が良すぎる。

 

 今年もまた、年末ジャンボを買おう。そしてまた外れるだろう。そのときは、「今年も無事に生き延びました」とでも書いて、同級生に送ってやろうと思う。

2025-02-09 15:16:00

検診データのAI解析による認知症発症リスクの早期発見と個別的食事運動指導

1. AI解析による認知症発症リスクの早期発見

認知症の診断は、これまで「症状が現れてから」行われることが多かった。
しかし、発症の20~30年前から
脳の変性が始まっていることが分かっており、できるだけ早くリスクを把握し、介入することが重要になる。

AI解析を用いるメリット

酒谷薫先生の研究チームは、一般的な健診データ(血液検査や身体測定データ)からAIが認知症リスクを予測するシステムを開発している。
この方法には、以下のようなメリットがある。

追加の検査が不要(健診データをそのまま活用できる)
大量のデータを解析し、精度の高いリスク評価が可能
個別のリスク要因に応じた介入プランの提案ができる

これまで認知症のリスク評価には、MRIやアミロイドPETといった高額な検査が必要だったが、健診データを活用すれば、より手軽にスクリーニングが可能となる。

2. 生活習慣病以外の代謝異常が認知症リスクに与える影響

講義の中で強調されていたのが、認知症は「脳だけの問題」ではなく、全身の代謝異常と深く関わっているという点だった。

非生活習慣病性の代謝障害と認知症リスク

栄養障害(低アルブミン血症) → 栄養状態が悪いと脳の酸化ストレスが増加し、エネルギー代謝が低下
貧血 → 脳への酸素供給が不足し、認知機能低下を招く
腎機能障害(CKD) → 尿毒素が脳に悪影響を与え、神経炎症を引き起こす
肝機能障害 → 解毒機能の低下により、アンモニアや炎症性物質が脳にダメージを与える
電解質異常(ナトリウム・カリウムのバランス異常) → 神経伝達に影響し、認知機能の低下を加速

これらの因子を単独で見るのではなく、AIが複合的に解析し、認知症リスクを数値化することで、より精度の高い予測が可能となる。

3. AIによる解析結果を活用した個別的な食事・運動指導

認知症リスクが高いと判定された場合、どのように介入するかが重要になる。
酒谷先生の研究では、AIの解析結果をもとに、個別のリスク因子に応じた食事・運動プログラムを作成している。

① 栄養療法のポイント

  • 低アルブミン血症の改善 → 良質なタンパク質(魚、大豆、卵)を摂取
  • 貧血予防 → 鉄・葉酸・ビタミンB12を含む食品を増やす(レバー、ほうれん草)
  • 抗酸化対策 → ビタミンC・E、ポリフェノールを積極的に摂取(緑茶、ベリー類)
  • 電解質バランスの調整 → 塩分過多を避けつつ、カリウムを適切に補う(バナナ、アボカド)

② 運動療法のポイント

  • 腎機能が低下している人 → 低強度の有酸素運動(ウォーキング、ストレッチ)
  • 筋力低下がある人 → 筋トレ(スクワット、軽いレジスタンス運動)を取り入れる
  • 血流改善を目的とする場合 → 有酸素運動+HIIT(高強度インターバルトレーニング)

このように、リスク因子ごとに適切な介入を設計することで、効果的な認知症予防が可能になる。

4. まとめ—AIを活用した認知症予防の可能性

今回の講義を通じて、AIを活用した健診データ解析が、認知症の早期発見と個別対応に大きく貢献する可能性があることを学んだ。

従来の「認知症の発症を待って診断する」アプローチから、「発症前にリスクを評価し、早期介入する」時代へ
生活習慣病だけでなく、栄養状態・腎機能・肝機能・電解質バランスといった代謝因子が認知症リスクに関与
AI解析を活用することで、個別のリスクに応じた食事・運動指導を行い、より効果的な予防が可能

認知症予防は、これからますます「パーソナライズ」の時代に入っていく。
単に「健康的な生活を心がける」だけでなく、AIを活用して科学的根拠に基づいた予防策を講じることが、今後のスタンダードになるだろう。

今後も、このような新しいアプローチを活かしながら、より効果的な認知症予防の実践を考えていきたい。

2025-02-09 12:11:00

「リモコン世代の終焉――煽情の果てに」

「リモコン世代の終焉――煽情の果てに」

かつて、「正しい世論」と「茶の間の正義」はテレビのリモコン一つで操作された。
新聞を開けば、もっともらしい解説が並び、それを信じれば、それで良かった。
そんな時代を、「リモコン世代」と呼ぶことにしよう。

彼らはニュース番組の報道を疑いもせず、ワイドショーの煽りに乗せられ、
「世論とはこうあるべき」と刷り込まれることに何の違和感も抱かなかった。
テレビが決めた「敵」は彼らの敵となり、新聞が示した「正義」が彼らの正義となった。

しかし、リモコン世代は終わった。
その象徴的な出来事が、2022年7月8日――安倍晋三元首相の暗殺だ。

「安倍憎し」に全能感を覚えたメディア

安倍氏の死は、日本のメディアが持つ「煽情力」の極致だった。

事件が起こるや否や、テレビも新聞も一斉に「山上徹也は被害者」「彼を追い詰めたのは安倍政治だ」と報じた。
まるで、銃弾を放ったのが山上ではなく、安倍晋三だったかのように。

「宗教二世」「家庭崩壊」「貧困の連鎖」――山上の境遇は「同情すべき物語」に加工され、
いつの間にか、彼は被害者になっていた。

メディアはこの構図を作り上げながら、そこに快感すら覚えていたのではないか。
安倍氏が総理だった頃から、「安倍憎し」のムードを作り続けることに全能感を感じていた。
どんな政策を打ち出しても、何を発言しても、「悪」と決めつける。
メディアにとって、安倍という存在は「叩いても安全」な標的であり、
批判すればするほど「正義のメディア」としての権威が確立される仕組みになっていた。

そして、それが極まったのが暗殺事件だった。
メディアは「安倍が憎まれていたからこそ暗殺されたのだ」と言わんばかりの論調を展開し、
それを正当化するかのような空気を作り上げた。

「統一教会=諸悪の根源」というすり替え

本来、焦点は「民主主義の根幹を揺るがすテロ行為」だったはずだ。
しかし、メディアは事件の本質をぼかし、
「すべての元凶は統一教会」というストーリーを仕立てた。

安倍氏の死は、民主主義に対する暴力だった。
しかし、メディアはそこを追及するどころか、「安倍氏が統一教会と関わっていたことが、山上を追い詰めたのではないか」と論じた。
「安倍さえいなければ、山上の人生は壊れなかった」という錯覚を国民に植え付けたのだ。

そして、国民は怒った。
誰に? 山上に? いいや、統一教会に。

ワイドショーは連日、統一教会批判を繰り返し、国民の怒りは教団に向けられた。
その結果、統一教会は解散請求され、政治家は次々と関係を問われ、メディアは勝利の余韻に浸った。

だが、その後、メディアの影響力はどうなったか?

安倍氏の死を境に、メディアの「煽情力」は下降し始めた。
リモコン世代が確実に減り、「テレビの言うことはもう信じられない」という空気が広がり始めた。
かつて「世論を作る装置」だったメディアは、自らの煽りによって信頼を失ったのだ。

「リモコン世代」から「アルゴリズム世代」へ

かつて、テレビはニュースの中心だった。
しかし今、視聴率は低迷し、新聞の発行部数も減り続けている。
フジテレビは迷走し、朝日新聞は信頼を失い、NHKすら国民の支持を失いつつある。

メディアは未だに「正義」を振りかざすが、視聴者の心を動かせなくなった。
「統一教会」の次にどんな煽りを仕掛けても、かつてのような熱狂は生まれない。

SNSが普及し、情報源は多様化した。
テレビの「リモコン」を握る者は減り、代わりにスマホをスクロールする時代がやってきた。
だが、それは決して「自由な時代」が訪れたことを意味しない。

「テレビの時代は終わった」と喜ぶ者もいる。
しかし、それは誤りだ。

操作する主体が変わっただけで、操作される側は変わっていない。
かつての「リモコン世代」は、新聞とテレビが情報を独占する時代だった。
今の「アルゴリズム世代」は、GAFA(Google・Apple・Facebook・Amazon)のアルゴリズムが情報を支配する時代だ。

どちらがマシか? どちらも同じではないか?

結局、人々は情報を選んでいるようで、選ばされたものを見ているに過ぎない。
テレビのリモコンを置いたところで、次に待っているのは、「アルゴリズムによる管理社会」なのだ。

昔のご隠居ならこう嗤っただろう

「人は、リモコンを手放して自由になったと思う。しかし、次に待っているのは、もっと巧妙な操作だ。テレビに騙された者はまだ幸せだった。これからは、騙されていることすら気づかないのだから。」