一見認知症のように見える高齢者の発達障害とは
高齢者の発達障害—認知症との違いと適切な対応策とは?
~中部老年期認知症研究会のWeb講演から学んだこと~
近年、高齢者の認知機能低下が問題視される中で、「一見認知症のように見えるが、実は発達障害だった」というケースが注目されています。
本日参加した中部老年期認知症研究会のWeb講演では、佐々木博之先生が「一見認知症のように見える高齢者の発達障害とは」というテーマで講演を行われました。講演を通じて、高齢者の発達障害の特徴、認知症との違い、診断・対応のポイントについて多くのことを学ぶことができました。
本記事では、講演の内容をもとに、高齢者の発達障害の実態と適切な対応策について詳しく解説します。
1. なぜ高齢者の発達障害が問題になるのか?
発達障害(ASD・ADHD)は幼少期から存在する先天的な特性ですが、年齢とともに環境が変化することで、今まで適応できていた人が高齢期になり、問題が顕在化することがあります。
特に、高齢になると「多動」は目立たなくなり、「注意障害」や「記憶の問題」が前面に出るため、認知症と誤診されるケースが多いのです。
2. 高齢者の発達障害と認知症の違い
高齢者の発達障害は、加齢による注意機能の低下や社会的変化によって表面化するため、認知症と混同されやすくなります。
発達障害は幼少期から特性があり、加齢とともに目立つようになりますが、認知症は50~60代以降に発症し、時間とともに進行します。
記憶障害の違いとして、発達障害では忘れっぽいものの、ヒントがあれば思い出せることが多いのに対し、認知症では出来事自体を忘れる(エピソード記憶障害)が見られます。
また、多動性については、高齢者の発達障害では目立たなくなるものの、内面的なそわそわ感は残ることが多く、認知症ではこのような特徴は見られません。
対人関係についても違いがあり、発達障害では幼少期から人付き合いが苦手な傾向があるのに対し、認知症では初期は問題ないものの、進行すると会話が困難になります。
日常生活の適応については、発達障害では時間管理や片付けが苦手で衝動的な行動が見られ、認知症では初期は適応できても、進行すると自立が困難になります。
佐々木先生の研究によると、認知症専門外来を受診した患者の中に、実はADHDだったケースが一定数あったとのことです。そのため、「物忘れが多い=認知症」と決めつけるのではなく、発達障害の可能性も考慮することが重要です。
3. 高齢者の発達障害の主な症状
高齢者の発達障害では、「多動」よりも「注意障害」「ワーキングメモリの低下」「社会適応の難しさ」が問題となります。
① 注意障害(不注意)
・予定を忘れる
・薬の管理ができない(飲んだかどうか忘れる)
・物をなくしやすい(鍵・財布・スマホを頻繁に紛失する)
・家事が途中で止まる(掃除を始めたのに他のことをしてしまう)
② 社会適応の困難
・退職後や環境変化に適応できない
・人付き合いが苦手で孤立しやすい
・ストレスがかかるとパニックや怒りっぽくなる
③ 衝動性・計画性のなさ
・無計画な買い物(衝動買いが増える)
・時間管理が苦手(約束の時間を守れない)
・感情のコントロールが難しい(怒りやすくなる)
4. 高齢者の発達障害に対する対応策
高齢者の発達障害では、環境調整や認知行動療法を取り入れることで生活の質を改善できます。
① 環境調整
・リマインダーやアラームを活用(予定を見える化)
・決まったルーチンを作る(生活のパターンを固定)
・物の定位置を決める(鍵・財布・薬の置き場所を固定)
② 認知行動療法
・時間管理のトレーニング(タスクを細かく分けて管理)
・ソーシャルスキルトレーニング(相手の話を最後まで聞く訓練)
・ストレス対策(リラックス法やマインドフルネス)
③ 薬物療法
・ストラテラ(アトモキセチン):注意力を改善
・インチュニブ(グアンファシン):交感神経を抑えて落ち着かせる
・コンサータ(メチルフェニデート):即効性があるが高齢者には慎重に投与
5. まとめ—「認知症ではなく発達障害」かもしれない
佐々木先生の講演を通じて、高齢者の発達障害が認知症と誤診されるケースが多いことを学びました。
✔ 「物忘れが多い=認知症」と決めつけず、発達障害の可能性を考えることが重要
✔ 高齢者の発達障害では「多動」は目立たず、「注意障害」が主な問題になる
✔ 適切な環境調整や認知行動療法で、生活の質を向上させることができる
✔ 薬物療法も慎重に活用することで、症状の改善が期待できる
高齢者の発達障害については、まだ認知度が低いため、「認知症ではなく、発達障害かもしれない」という視点を持つことが重要です。
もし、周囲に「認知症と診断されたが、何か違う気がする」と感じる方がいれば、発達障害の専門医に相談することをおすすめします。
今後も、高齢者の発達障害についての理解を深め、適切な診断と対応を行っていくことが必要だと感じた講演でした。
新型コロナウイルスとの5年間と、私が学んだこと
新型コロナウイルスとの5年間と、私が学んだこと
新型コロナウイルスとの闘いが始まってから5年が経過しました。この間、感染症対策の考え方は変化し、情報も錯綜しました。
当クリニックでは、患者さんの健康を守るために、常に最新の知見を学び、実践することを大切にしてきました。その過程で、特に大きな示唆を与えてくださった3人の専門家がいます。
ウイルス学者の宮沢孝幸先生、画像診断医の屋代香絵先生、そして大阪大学を退官される予定のウイルス免疫学者の中山英美先生 です。
とりわけ中山英美先生は、免疫学・ウイルス学の分野で、科学的根拠に基づく冷静な判断を貫かれた方 です。膨大な研究データをもとに、感染症対策や免疫の働きについて深い洞察を示され、私たちに大きな学びを与えてくださいました。
宮沢孝幸先生:「感染しているかもしれない」という視点からの変遷
パンデミック初期、宮沢先生は 「自分がすでに感染しているかもしれないと考え、他者にうつさない行動をとるべき」 と提唱されました。
これは、無症状感染者がウイルスを広げる可能性を考えたうえで、マスク着用・手洗い・換気 を徹底し、感染拡大を防ぐことの重要性を示したものです。
しかし、その後の発言は変化し、「オミクロンは天然のワクチン」「新型コロナウイルスは人工ウイルス」 など独自の見解を示すようになりました。
最終的には 「マスクを外して集団免疫をつけるべき」 という方向に変わり、当初の考えとは異なる発言が目立つようになりました。
屋代香絵先生:「マリモサイン」と空気感染・マスクの重要性
屋代先生は、COVID-19の肺病変を画像診断の視点から研究し、「マリモサイン」 という概念を提唱されました。
これは、ウイルスがエアロゾル(空気感染)を介して広がる ことを示唆するもので、換気の重要性 を改めて強調するものでした。
また、屋代先生は 「適切なマスク着用が感染対策に有効である」 と繰り返し発信され、以下の点を指摘されています。
• 適切にフィットした不織布マスクは、ウイルスの吸入・排出を防ぐのに有効
• 換気を徹底することで、室内感染のリスクを低減できる
• マスク自由化後に感染が再拡大したことは、マスクの効果を過小評価した結果である可能性がある
さらに、N95やKN95マスクの使用も推奨 されており、これらの高性能マスクがエアロゾル感染をより効果的に防ぐことが示されています。
中山英美先生:「N抗原と抗N抗体の影響」—免疫への長期的影響
1. COVID-19の病態解明における貢献
中山先生の研究では、COVID-19が免疫系に与える影響 について、特に N抗原(ヌクレオカプシド)と抗N抗体の関係 に着目されています。
• N抗原が炎症を引き起こし、IL-6の産生を促進することでサイトカインストームを誘発する
• 抗N抗体が、感染の拡大や炎症の増強に関与する可能性
• 小児の免疫系(特にpDC)の機能低下との関連が示唆される
• ロングCOVIDの原因の一つとして、N抗原の持続的な存在が影響する可能性
また、感染対策として、「たとえ感染するにしても、体内に取り入れるウイルス量は少ない方がよい」「やがて治るにしても、なるべく早く体内のウイルス量が増加しないで治る方がよい」 という視点を示されました。
これは、感染時のウイルス量が少ないほど免疫系への負担が軽減され、重症化のリスクも抑えられる という科学的根拠に基づいた考え方です。
さらに、S/N比(抗スパイク抗体と抗ヌクレオカプシド抗体の比率)を上げることが、感染時のリスク低減につながる ことも学びました。
• 抗スパイク抗体を十分に持つこと で感染防御を強化する
• 抗N抗体の過剰な産生を防ぐこと で炎症反応の悪化を抑える
加えて、再感染は重症化やロングCOVIDのリスク因子となる ことも中山先生の研究で示されています。
2. 文部科学省の脱マスク推進通達の再考を求めた
中山先生は、文部科学省の一律の脱マスク推進通達の再考 を求める発言をされました。
• 一律の脱マスク推奨ではなく、感染リスクに応じた柔軟な対応が必要
• 高リスクの児童や教職員への配慮が求められる
• 換気の徹底や感染拡大時のマスク着用を含めた総合的な対策が求められる
これは、「マスクをする・しない」の単純な議論ではなく、感染リスクや免疫学的影響を考慮し、状況に応じた適切な対策を行うべきである という科学的な視点に基づく提言でした。
結論:科学に基づいた冷静な判断の重要性
新型コロナウイルスとの5年間を振り返ると、感染症対策は「科学的根拠に基づいた冷静な判断」が何よりも重要 であることを痛感します。
当クリニックでは、今後も最新のエビデンスを学びながら、患者さんの健康を守るための最善の対策 を講じてまいります。
COVID-19の免疫への長期的影響、ウイルス量の管理、S/N比の重要性、再感染リスクなど、多くのことを学ぶことができたのは、中山先生の研究と発信のおかげです。心からの敬意と感謝を捧げます。
感染症対策は、流行状況や新たなエビデンスに応じて、常にアップデートされるべきもの です。
当クリニックでは、これからも患者さんの健康を守るため、最新の知見に基づいた医療を提供していきます。
人は皆認知症
「人は皆認知症」
先日、かかりつけ医認知症対応力向上研修を受けました。
認知症は特別な病気ではなく、
だからこそ、「認知症を特別視せず、
今回は、その研修の概要を紹介します。
認知症は誰にでも起こりうる
「認知症」と聞くと、
しかし、認知機能は誰しも加齢とともに変化し、
例えば、
では、それが認知症なのでしょうか?
研修では、「認知症」と「加齢によるもの忘れ」
【加齢によるもの忘れ】
・昨日食べたものを思い出せないが、言われれば思い出せる
・忘れっぽくなるが、日常生活には支障がない
・時間や場所の感覚は正常
【認知症による記憶障害】
・昨日食べたもの自体を覚えていない
・忘れることで日常生活に支障が出る
・時間や場所の感覚が混乱する
つまり、認知症は単なる「もの忘れ」ではなく、「
5人に1人が認知症の時代へ
研修では、
認知症の診断を受けると、多くの人が「これからどうなるのか?」
・何ができなくなるのか?
・家族に迷惑をかけるのでは?
・仕事は続けられるのか?
しかし、認知症だからといって、
むしろ、診断後の対応次第で、
早期発見・早期対応の重要性
研修では、認知症の早期発見・
・早期診断によって進行を遅らせる治療が可能になる
・本人や家族が将来に備えた準備をする時間を確保できる
・適切な介護・支援を早い段階から受けることができる
特に印象的だったのは、「
診断が遅れると、本人は「なぜ思い出せないのか」「
これが、いわゆるBPSD(行動・心理症状)を悪化させる要因にもなります。
だからこそ、早めに受診し、
認知症とともに生きる社会へ
研修では、「認知症とともに生きる」
かつては「認知症の人=支えられるだけの存在」
例えば、地域には以下のような取り組みがあります。
・認知症カフェ:本人や家族が気軽に集まり、情報交換できる場
・認知症サポーター:商店や銀行の職員が研修を受け、
・本人ミーティング:認知症の人自身が意見を述べ、
研修では、「認知症の人が主役になれる場を作ることが大切」
家族や地域の役割
認知症と診断された本人だけでなく、
研修では、
【家族ができること】
・本人の気持ちを尊重する(できることはできるだけ本人に任せる)
・適切な距離感を保つ(過度な介入は本人の自尊心を傷つける)
・介護サービスを積極的に活用する(家族だけで抱え込まない)
また、地域全体で認知症の人を支える仕組みも必要です。
【地域ができること】
・認知症に優しい環境を作る(わかりやすい標識、音声案内など)
・認知症の理解を広める(講演会やイベントを開催)
・見守り活動を強化する(地域の人が声をかけやすい環境作り)
認知症は、決して「本人と家族だけの問題」ではありません。
社会全体で支えることで、よりよい共生が可能になります。
まとめ:人は皆、認知症の要素を持つ
研修を通じて、改めて「認知症は誰にでも起こりうること」だと実感しました。
そして、「認知症の人とともに生きる社会をどう作るか」が、
認知症と診断されたからといって、
むしろ、認知症と共に生きるためにできることを考え、
そして何より、「認知症は遠い存在ではなく、
人は皆、認知症の要素を持っている。だからこそ、
「イシバシは叩かれない」
「イシバシは叩かれない」
マイクを持ったごろつきたちは、フジテレビの問題に群がり、
フジテレビを叩くのは簡単だ。彼らはかつての巨象だが、
この「王様」とは誰なのか。
文春が火をつければ、後から大勢のメディアが群がる。
先師ならこう嗤ったに違いない。「
言葉のごろつきたちが「王様」を叩ける日は来るのだろうか。
鼻汁中好酸球検査とは?
鼻汁中好酸球検査とは?
鼻汁中好酸球検査は、鼻水(鼻汁)
特に長引く鼻づまりや鼻水の原因を特定し、
検査の対象となる症状
次のような症状がある方に、この検査が行われることがあります:
• 長期間続く鼻水や鼻づまり
• 季節ごとに悪化する鼻の症状(花粉症が疑われる場合)
• 市販薬や治療を受けても改善しない鼻の不調
• アレルギーか感染症かが判断できない場合
検査の流れ
検査は、簡単で痛みも少ない方法で行われます:
1. 鼻水の採取
• 鼻の中に綿棒を入れて鼻水を拭い取るか、
2. 好酸球の確認
• 採取した鼻水を特殊な染料で染め、顕微鏡で観察します。
• 好酸球の数や割合を調べます。
この検査は患者への負担が少なく、約10~
検査でわかること
鼻汁中の好酸球が増加している場合、
1. アレルギー性鼻炎
• 好酸球が多い場合は、アレルギー反応による鼻炎が疑われます(
2. 好酸球性副鼻腔炎
• 慢性的な鼻づまりや鼻ポリープ(鼻茸)を伴う場合に、
3. 感染症との区別
• 細菌やウイルスによる鼻炎の場合、
検査のメリット
1. 原因の特定が可能
鼻水の中に含まれる好酸球を調べることで、
2. 治療方針の決定に役立つ
検査結果に基づいて、抗アレルギー薬や抗菌薬など、
3. 負担が少ない検査
鼻水を採取するだけの簡単な検査であり、
注意点
• 鼻水の状態によっては、検査が難しい場合があります(例えば、
• 検査結果は他の症状や診察と総合的に判断する必要があります。
まとめ
鼻汁中好酸球検査は、鼻水や鼻づまりの原因を明確にし、
鼻の症状でお悩みの方は、ぜひ医師に相談して、