2024-07-28 22:35:00

臨床催眠と私

臨床催眠と私

 

日常的な催眠

 

催眠とは、意識の変容状態を意味しており、私たちは日常生活の中で自然に催眠状態に入ったり出たりしています。例えば、本に夢中になって時間を忘れたり、車を運転しながら無意識に目的地に到着することも、催眠の一形態です。こうした日常の中での催眠状態は、誰にとっても自然なものであり、特別な状況や場所が必要なわけではありません。

 

臨床での催眠

 

臨床の現場では、催眠は治療者の誘導によって現実意識の低下や特定の事象への没入を促す手法として用いられます。この催眠現象は、コミュニケーションのツールとして機能し、クライアントの持つ問題や症状の解決・改善を助けます。特に、リラクゼーション誘導は不安を和らげ、自律神経の調整や痛みのコントロールなどに有効です。また、カタレプシー誘導は疼痛コントロールを目的として用いられます。

 

創造的催眠

 

私が最も気に入っているのは、創造的催眠と呼ばれる誘導方法です。これは、クライアントの無意識的な創造力を引き出し、心身の調和を図るものです。心身症などの場合、客観的症状、心理社会的要因、無意識的要因の相互関係を調整するために、創造的催眠は非常に有効です。

 

家族との催眠体験

 

私の子供が小さかった頃、直接暗示や年齢退行の練習として、幻の苺を食べさせるといった楽しい催眠セッションを行ったこともあります。しかし、臨床の現場では直接暗示を用いることはほとんどありません。代わりに、依存状態を避けるために、自我強化を含めた後催眠暗示を多く用いるようにしています。

 

コロナ禍と催眠

 

2021年、久しぶりにZoomによる催眠講習会に参加しました。コロナ禍が始まってから、臨床催眠にかける時間が減少していましたが、この講習会を通じて改めて催眠の楽しさを再確認しました。しかし、現実にはコロナワクチン接種やコロナ診療に時間をとられ、催眠を実践する機会が少なくなっているのが現状です。

 

結論

 

催眠は、私にとって重要な治療手段であり、クライアントの心身の健康を支える大切なツールです。今後も時間を見つけて臨床催眠の技術を磨き、クライアントに寄り添った治療を提供していきたいと考えています。

 

IMG_0230.png

2024-07-28 16:37:00

アミロイドβの蓄積を減らすために

アミロイドβの蓄積を減らすために

 

アミロイド前駆体タンパク質(APP)の生理的役割

 

アミロイド前駆体タンパク質(APP)は、アルツハイマー病の病因として知られるアミロイドβ(Aβ)の前駆体ですが、APP自体にはさまざまな生理的役割があります。

 

1. シナプス形成と機能維持: APPはシナプスの形成とその維持に重要な役割を果たします。シナプス前後の終末に存在し、神経伝達効率を調整します  。

2. 神経保護作用: APPは神経細胞の保護にも関与しており、酸化ストレスや神経毒性から神経細胞を守る役割を果たします。

3. 細胞接着と移動: APPは細胞間の接着分子として機能し、神経細胞の移動や組織の発達に寄与します 。

4. シグナル伝達: APPの一部は、遺伝子発現を調節する転写因子としても機能し、細胞の成長や分化を促進します 。

 

アミロイドβの生成を高める因子

 

アミロイドβの過剰生成は、アルツハイマー病の進行に寄与します。以下は、Aβの生成を高める主な因子です。

 

1. 遺伝的要因: APOE4アレルはAβの生成を増加させ、アルツハイマー病のリスクを高めます 。

   2. 環境要因: 慢性的なストレスや酸化ストレスはBACE1(βセクレターゼ)の活性を高め、Aβの生成を促進します 。

   3. 感染: 細菌やウイルス感染は、APPの切断を促進し、Aβの生成を増加させます。特に、細菌やウイルスがAβの生成に関与することで、アルツハイマー病のリスクが高まることが示唆されています 。

   4. 生理的要因: 加齢、低酸素状態、糖尿病などの条件はBACE1の活性を増加させ、Aβの生成を促進します。

 

アミロイドβのクリアランスを低下させる因子

 

アミロイドβの蓄積は、クリアランスの低下によっても引き起こされます。以下は、Aβのクリアランスを低下させる因子です。

 

1. 加齢: 年齢とともに、Aβのクリアランス機能が低下し、脳内に蓄積しやすくなります 。

2. 血管障害: 血管の健康が損なわれると、グリンパティックシステムやIPAD(経動脈壁内排出)の機能が低下し、Aβのクリアランスが阻害されます 。

3. 慢性炎症: 慢性的な炎症は、Aβのクリアランスに関与する酵素の活性を低下させ、Aβの蓄積を促進します 。

 

まとめ

 

アミロイドβの蓄積を減らすためには、APPの生理的役割を理解し、Aβの生成を高める因子とクリアランスを低下させる因子に対処することが重要です。感染や炎症を防ぎ、生活習慣の改善や適切な医療管理を行うことで、アルツハイマー病の予防に寄与する可能性があります。

 

 

 

 

2024-07-28 07:26:00

ロングコビットと抗コロナ薬について

ロングコビットと抗コロナ薬について

 

新型コロナウイルス感染症の患者が毎日来院し、多くは軽症であるため、抗コロナ薬の使用を勧めても、ほとんどの患者が必要性を感じません。薬価の高さと休息による自然治癒の認識がその理由かもしれません。しかし、先日来院した30代の女性は、自ら抗コロナ薬を希望しました。彼女はワクチン未接種であり、この選択は賢明だったと考えられます。

 

長期的なCOVID、いわゆるロングコビットは、我々がこれから直面する大きな問題です。2022年の調査によれば、日本の人口の10-20%がロングコビットを経験しています。経済的影響も無視できず、2024年には18億以上の労働時間が失われ、720億ドル以上の損失が見込まれています。厚生労働省はガイドラインを発行し、科学的知見に基づいて診断と管理を行うよう推奨していますが、サポートグループの不足や知識の欠如がスティグマや誤解を生む結果となっています。

 

さらに、複数回の感染がロングコビットのリスクを高めることが明らかになっています。この事実は、感染防止対策の重要性を再認識させます。また、ワクチン接種がある程度ロングコビットのリスクを低下させることも確認されています。これは予防の観点から重要な情報です。

 

主なポイント

 

日本では、長期的なCOVIDの定義は、感染後3か月以内に症状が続き、少なくとも2か月間続くものとされています。

長期的なCOVIDは経済的にも大きな影響を与える可能性があり、2024年には18億以上の労働時間が失われ、720億ドル以上の損失が予測されています。

厚生労働省は、長期的なCOVIDの診断と管理に関するガイドラインを発行しています。

日本では、長期的なCOVID患者を支援するための専門的なサポートグループはほとんど存在せず、知識の欠如や理解不足がスティグマや誤解を生む結果となっています。

ワクチン接種がロングコビットのリスクを低下させることが確認されています。

 

数字で見る長期的なCOVID

 

2022年の調査では、日本の人口の10-20%が長期的なCOVIDを経験しています。

ワクチン接種率は以下の通りです:

少なくとも1回の接種:83%

完全な初回シリーズ:82%

少なくとも1回のブースター接種:68%

累計COVID-19症例数は3,380万人に達しています。

ロングコビットの全体的な影響を理解し、その管理と支援が必要です。薬価の高さが治療の障壁となっている現状を考えると、経済的負担を軽減するための対策が急務です。長期的なCOVIDとの戦いはこれからが本番であり、我々医療従事者もその対策に尽力しなければなりません。

ロングコビっと経済的.png

2024-07-27 22:28:00

セロトニン症候群について

セロトニン症候群について

 

セロトニン症候群は、脳内のセロトニンの過剰な増加によって引き起こされる危険な状態です。主にセロトニン作動薬の過剰投与や薬物の相互作用によって発生することが多く、早期の発見と治療が非常に重要です。

 

セロトニンとは?

 

セロトニンは神経伝達物質の一つで、気分の調整や睡眠、食欲など多くの生理機能に関与しています。通常、セロトニンは適切なバランスを保っていますが、特定の薬物によってそのバランスが崩れることがあります。

 

セロトニン症候群の原因

 

セロトニン症候群は、以下のような状況で発生することがあります:

 

複数のセロトニン作動薬の併用: 例えば、抗うつ薬(SSRIやSNRI)と鎮痛薬、抗吐薬など。

薬物の過剰投与: セロトニン作動薬の過剰摂取。

薬物の相互作用: 複数の薬物が互いに作用してセロトニンのレベルを異常に上昇させること。

 

主な症状

 

セロトニン症候群の症状は、軽度から重度まで幅広くあります。主な症状には以下が含まれます:

 

精神症状: 焦燥、不安、混乱、錯乱、激しい興奮

自律神経症状: 発汗、発熱、動悸、血圧の変動

神経筋症状: 筋肉の震え、反射亢進、筋硬直、けいれん

 

診断と治療

 

セロトニン症候群の診断は、臨床症状と薬物歴に基づいて行われます。血液検査や画像診断などは補助的な役割を果たします。

 

治療法:

 

薬物の中止: セロトニン作動薬の使用を直ちに中止します。

支持療法: 体温管理、水分補給、酸素療法などの対症療法が行われます。

薬物療法: 重度の場合、ベンゾジアゼピンなどの薬物が使用されることがあります。

 

予防と注意点

 

セロトニン症候群を予防するためには、以下の点に注意することが重要です:

 

医師の指示を守る: 処方された薬は指示された通りに服用し、自己判断での薬の増減は避けましょう。

薬物の相互作用に注意: 複数の薬を服用している場合、それぞれの相互作用について医師に確認することが重要です。

症状に敏感になる: 異常な症状が現れた場合は、直ちに医師に相談してください。

 

症例: ある女性のケース

 

数年前、ある女性が受診した際にセロトニン症候群の既往があることを知りました。この患者は、他院でパニック症の治療中にパキシル(パロキセチン)10mgとセディール(タンドスピロン)を併用処方を受けました。服用開始後、突然激しい不安感と身体症状が現れ、頭がぼうっとする感覚が続き、その病院に救急搬送されました。医師による診察と薬物歴の確認により、セロトニン症候群の既往が疑われ、直ちに薬物の中止と適切な治療が行われました。患者はその後、無事に回復しましたが、薬物の相互作用とセロトニン症候群のリスクについての認識が重要であることが再認識されました。

 

結論

 

セロトニン症候群は迅速な対応が求められる緊急事態です。症状の認識と適切な治療により、重篤な結果を避けることが可能です。日常生活での注意と医師との連携が、セロトニン症候群の予防に大いに役立ちます。

 

この情報が、セロトニン症候群についての理解を深める一助となれば幸いです。何か気になる症状があれば、すぐに医師に相談しましょう。

2024-07-25 22:19:00

生活習慣の改善で認知症のリスクを軽減させる

生活習慣の改善で認知症のリスクを軽減させる

 

認知症は多くの高齢者が直面する深刻な健康問題ですが、生活習慣を改善することでそのリスクを大幅に低減することができます。特に、運動、健康的な食事、高血圧のコントロール、難聴への介入、歯の健康管理が重要です。以下に、これらの具体的な方法と日本型地中海食について詳しく説明します。

 

1. 定期的な運動

 

運動は心血管の健康を維持し、脳の健康にも寄与します。週に150分程度の中程度の有酸素運動(ウォーキングやサイクリングなど)は、脳への血流を増加させ、神経細胞の健康を保ちます。また、運動はストレスを軽減し、睡眠の質を向上させる効果もあります。研究によると、定期的な運動は認知症の発症リスクを30%から50%低減させることが示されています  。

 

2. 健康的な食事

 

地中海食やDASH食(高血圧防止食)は、認知症のリスクを低減する効果があります。これらの食事は、野菜、果物、全粒穀物、ナッツ、オリーブオイル、魚を中心としたバランスの取れた食事です。特に、オメガ-3脂肪酸が豊富な魚や抗酸化物質を含む野菜と果物は、脳の健康を維持する上で重要です  。

 

3. 高血圧のコントロール

 

高血圧は認知症のリスク要因の一つです。血圧を適切に管理することで、脳へのダメージを防ぎ、認知機能を維持することができます。生活習慣の改善(減塩、運動、ストレス管理)に加え、必要に応じて医師の指導のもとで降圧薬を使用することが推奨されます。血圧の管理が適切に行われると、認知症のリスクが最大で20%減少することが報告されています 。

 

4. 難聴への介入

 

難聴は認知機能低下のリスクを増加させる重要な要因です。聴覚の低下は社会的孤立を引き起こし、これが認知症のリスクを高めます。補聴器の使用や聴覚リハビリテーションは、聴覚機能の改善だけでなく、認知機能の維持にも寄与します。研究によると、補聴器を使用することで難聴の人の認知機能の低下を48%抑制できることが示されています  。

 

5. 歯の健康管理

歯の数が減少すると、咀嚼能力が低下し、これが脳への刺激の減少と栄養状態の悪化を引き起こす可能性があります。残存歯数が多いことは、海馬の萎縮を防ぎ、白質病変の進行を遅らせる効果があります。定期的な歯科検診と適切な口腔ケアを行い、歯の健康を維持することが重要です  。

 

日本型地中海食の導入

久山町研究の結果からも示されているように、健康意識の高まりによる生活習慣の改善が認知症の有病率低下に寄与しています  。日本型地中海食は、このアプローチの一環として有効です。以下のように、地中海食の要素を日本の食文化に取り入れた食事が推奨されます:

 

1. 糖質の制限:

白米の代わりに玄米や全粒穀物を使用。

野菜や果物を多く摂取し、精製糖の使用を控える。

2. 塩分の制限:

塩分摂取を減らすために、減塩製品を選び、ハーブやスパイスを使用。

3. 健康的な油の使用:

オリーブオイルやエゴマ油、ゴマ油を使用し、揚げ物を控える。

4. 魚の摂取:

青魚(サバ、イワシ、サンマなど)を週に2回以上摂取。

5. ナッツと種子:

アーモンド、クルミ、ゴマなどをスナックや料理に取り入れる。

6. 乳製品の役割:

久山町研究によると、乳製品の摂取は認知症リスクの低減と関連しています 。カルシウム、ビタミンD、ビタミンB群など、乳製品に含まれる栄養素は脳の健康を保つ上で重要です。無糖ヨーグルトや低脂肪乳を日常的に摂取することで、認知機能の維持に寄与します。

 

結論

 

健康的な生活習慣を実践することで、認知症のリスクを大幅に低減させることができます。運動、健康的な食事、高血圧のコントロール、難聴への介入、歯の健康管理を意識して、日常生活に取り入れましょう。特に、日本型地中海食は日本の食文化に適合した形で、認知症予防に効果的な食事パターンを提供します。