2025-03-07 08:44:00

身体のエネルギー危機とロングコビット

 

「身体のエネルギー危機とロングCOVID」

 

はじめに
「ロングCOVID」とは、新型コロナウイルスに感染した後、数か月たっても体調が回復せず、だるさや息苦しさ、集中力の低下(ブレインフォグ)、眠れない、気持ちが落ち込むといった症状が続く状態のことです。
最近、このロングCOVIDでは、「体のエネルギーを作る力が落ちている」ことが関係しているとわかってきました。特に、細胞の中にある「ミトコンドリア」というエネルギー工場がうまく働かなくなることや、鉄(Fe)というミネラルのバランスが崩れることが大きなポイントだと考えられています。

 

1. ミトコンドリアって何?

 

ミトコンドリアは、細胞の中にある「発電所」みたいなものです。
食べ物から取り出した栄養(糖質・脂質・タンパク質)をもとに、体を動かすためのエネルギー(ATP)を作ります。
でも、コロナウイルスに感染すると、体に強い炎症(=体の中で火事が起きるようなもの)が起こり、この炎症がミトコンドリアを傷つけてしまうのです。
ミトコンドリアが傷つくと、うまくエネルギーが作れなくなり、体がエネルギー不足になってしまいます。
この状態が続くと、「何をしてもすぐ疲れる」「ちょっと動くだけでぐったりする」といった症状につながります。

 

実際にロングCOVIDの人の筋肉を調べると、「ミトコンドリアが減っている」「ミトコンドリアの働きが悪い」といった変化が確認されています。
特に、運動した後にこの問題が悪化することがわかっていて、「運動すると逆に体調が悪くなる」という人が多いのもこのためです。

 

2. 鉄(Fe)とロングCOVIDの関係

 

鉄は、酸素を運ぶ血液の成分(ヘモグロビン)を作るために必要なミネラルですが、それだけではなく、ミトコンドリアの中でも大事な働きをしています。
ところが、コロナ感染のとき、体はウイルスと戦うために鉄の使い方を変えてしまいます。
炎症によって「ヘプシジン」という物質が増え、このヘプシジンが「体の中に鉄があっても、うまく使えない状態」を引き起こします。
これを機能性鉄欠乏といいます。

 

さらに、感染の影響で腸が弱り、食事から鉄を吸収する力も落ちるので、「鉄そのものが足りなくなる(鉄欠乏)」ことも起きやすくなります。
逆に、ウイルスによる細胞破壊が進むと、細胞の中にある鉄が血液に漏れ出し、「鉄が多すぎる」ことで酸化ストレス(サビのようなダメージ)を増やす可能性も指摘されています。

 

つまり、「鉄が足りない」と「鉄が多すぎる」という2つの問題が、ロングCOVIDの体調不良に関係しているのです。

 

3. エネルギー不足が続く悪循環

 

こうした「ミトコンドリアの機能低下」と「鉄のバランス崩れ」が同時に起きると、どんどんエネルギー不足が進んでしまいます。
エネルギーが作れない→体が炎症を起こしやすくなる→さらにミトコンドリアが壊れる→鉄のバランスも悪くなる…という「負のループ」に陥ります。
その結果、ロングCOVIDの特徴的な症状である「強い疲労感」や「運動すると悪化する体調不良」がなかなか改善しなくなるのです。

 

まとめ

 

ロングCOVIDで「疲れやすい」「ずっと体がだるい」「集中できない」といった症状が続く理由には、次のようなことが関係しています。

 

  • ミトコンドリア(細胞の発電所)が壊れて、エネルギーが作れない
  • 鉄のバランスが崩れて、ミトコンドリアの働きがさらに悪くなる
  • この状態が長く続くことで、さらに体が弱っていく

 

これらの仕組みを知ることで、栄養バランスを整えたり、適度な運動や休息を上手に組み合わせたりして、回復に向けたヒントが見えてきます。

 

 

2025-02-24 07:01:00

胃腸炎症状を伴う新型コロナ感染症

胃腸炎症状を伴う新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

1. はじめに

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、主に呼吸器症状を特徴とする感染症として知られています。しかし、近年の研究により、一部の患者では胃腸炎症状のみを呈するケースがあることが報告されています。本記事では、COVID-19と胃腸炎症状の関連について詳しく解説します。

2. 胃腸炎症状を示すCOVID-19とは?

COVID-19患者の中には、咳や発熱といった典型的な呼吸器症状を示さず、消化器症状のみで発症するケースが確認されています。主な胃腸炎症状には以下のようなものがあります。

  • 下痢(最も一般的な消化器症状)

  • 吐き気・嘔吐

  • 腹痛

  • 食欲不振

  • 腹部膨満感

  • 胃もたれ

  • 味覚異常(味が薄く感じる)

3. 胃腸炎症状のメカニズム

SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)は、腸のACE2受容体に結合し、腸管内で増殖することが分かっています。この影響で腸の炎症反応が引き起こされ、下痢や腹痛が生じると考えられています。

また、一部の患者では、ウイルスが腸管内に長期間留まり、呼吸器症状が消失した後でも消化器症状が続くケースも報告されています。

4. 診断と検査

胃腸症状のみを示すCOVID-19患者の診断には以下の方法が有効です。

  • PCR検査(鼻咽頭スワブ):標準的な診断法であるが、胃腸症状のみの患者では陰性になる可能性もある。

  • 便中ウイルスRNA検査:胃腸症状主体の患者では便中のウイルス排出が続くことがあり、陽性率が高い。

  • 血液検査:炎症マーカー(CRP、Dダイマーなど)の上昇が見られることがある。

5. 胃腸炎症状を示すCOVID-19の疫学

各国の研究データによると、消化器症状のみを呈するCOVID-19の割合は以下の通りです。

  • 中国・武漢:COVID-19患者の約11%が「消化器症状のみ」で発症。

  • 米国の研究:18%の患者が「胃腸症状のみ」で診断。

  • 欧州のデータ:約10~15%の患者が、胃腸症状を唯一の症状として報告。

6. 治療と管理

COVID-19による胃腸炎症状の治療は主に対症療法が中心となります。

  • 水分補給:下痢や嘔吐により脱水症状を引き起こすことがあるため、経口補水液や電解質補給が推奨されます。

  • 消化器系のサポート:胃腸の負担を軽減するため、脂肪分の少ない食事や消化しやすい食品を選ぶ。

  • プロバイオティクス:腸内環境の回復を助ける可能性がある。

  • 必要に応じた薬剤の使用:重症例では、制吐剤や整腸剤の使用が検討されることもあります。

7. 予防策

胃腸症状のみを示すCOVID-19は診断が遅れがちであり、感染拡大のリスクを抑えるためには適切な予防策が重要です。

  • 手洗い・消毒:ウイルスは便中にも存在するため、トイレ後の手洗いを徹底。

  • 食品の衛生管理:食品を適切に洗浄し、加熱調理を徹底する。

  • マスクの着用:飛沫感染の防止だけでなく、口や鼻からのウイルス侵入を防ぐ。

8. まとめ

COVID-19は単なる呼吸器疾患ではなく、胃腸炎症状のみで発症するケースも存在します。特に、鼻咽頭スワブのPCR検査では陰性となることがあるため、便中ウイルス検査や血液検査も考慮することが重要です。

下痢や嘔吐、腹痛などの症状が新たに出現した場合は、COVID-19の可能性を考慮し、適切な検査と対策を行うことが推奨されます。

 

今後も研究が進められ、さらなる知見が得られることが期待されます。

2025-02-06 14:22:00

新型コロナウイルスとの5年間と、私が学んだこと

新型コロナウイルスとの5年間と、私が学んだこと

 

新型コロナウイルスとの闘いが始まってから5年が経過しました。この間、感染症対策の考え方は変化し、情報も錯綜しました。

 

当クリニックでは、患者さんの健康を守るために、常に最新の知見を学び、実践することを大切にしてきました。その過程で、特に大きな示唆を与えてくださった3人の専門家がいます。

 

ウイルス学者の宮沢孝幸先生、画像診断医の屋代香絵先生、そして大阪大学を退官される予定のウイルス免疫学者の中山英美先生 です。

 

とりわけ中山英美先生は、免疫学・ウイルス学の分野で、科学的根拠に基づく冷静な判断を貫かれた方 です。膨大な研究データをもとに、感染症対策や免疫の働きについて深い洞察を示され、私たちに大きな学びを与えてくださいました。

 

宮沢孝幸先生:「感染しているかもしれない」という視点からの変遷

 

パンデミック初期、宮沢先生は 「自分がすでに感染しているかもしれないと考え、他者にうつさない行動をとるべき」 と提唱されました。

 

これは、無症状感染者がウイルスを広げる可能性を考えたうえで、マスク着用・手洗い・換気 を徹底し、感染拡大を防ぐことの重要性を示したものです。

 

しかし、その後の発言は変化し、「オミクロンは天然のワクチン」「新型コロナウイルスは人工ウイルス」 など独自の見解を示すようになりました。

 

最終的には 「マスクを外して集団免疫をつけるべき」 という方向に変わり、当初の考えとは異なる発言が目立つようになりました。

 

屋代香絵先生:「マリモサイン」と空気感染・マスクの重要性

 

屋代先生は、COVID-19の肺病変を画像診断の視点から研究し、「マリモサイン」 という概念を提唱されました。

 

これは、ウイルスがエアロゾル(空気感染)を介して広がる ことを示唆するもので、換気の重要性 を改めて強調するものでした。

 

また、屋代先生は 「適切なマスク着用が感染対策に有効である」 と繰り返し発信され、以下の点を指摘されています。

適切にフィットした不織布マスクは、ウイルスの吸入・排出を防ぐのに有効

換気を徹底することで、室内感染のリスクを低減できる

マスク自由化後に感染が再拡大したことは、マスクの効果を過小評価した結果である可能性がある

 

さらに、N95やKN95マスクの使用も推奨 されており、これらの高性能マスクがエアロゾル感染をより効果的に防ぐことが示されています。

 

中山英美先生:「N抗原と抗N抗体の影響」—免疫への長期的影響

 

1. COVID-19の病態解明における貢献

 

中山先生の研究では、COVID-19が免疫系に与える影響 について、特に N抗原(ヌクレオカプシド)と抗N抗体の関係 に着目されています。

N抗原が炎症を引き起こし、IL-6の産生を促進することでサイトカインストームを誘発する

抗N抗体が、感染の拡大や炎症の増強に関与する可能性

小児の免疫系(特にpDC)の機能低下との関連が示唆される

ロングCOVIDの原因の一つとして、N抗原の持続的な存在が影響する可能性

 

また、感染対策として、「たとえ感染するにしても、体内に取り入れるウイルス量は少ない方がよい」「やがて治るにしても、なるべく早く体内のウイルス量が増加しないで治る方がよい」 という視点を示されました。

 

これは、感染時のウイルス量が少ないほど免疫系への負担が軽減され、重症化のリスクも抑えられる という科学的根拠に基づいた考え方です。

 

さらに、S/N比(抗スパイク抗体と抗ヌクレオカプシド抗体の比率)を上げることが、感染時のリスク低減につながる ことも学びました。

抗スパイク抗体を十分に持つこと で感染防御を強化する

抗N抗体の過剰な産生を防ぐこと で炎症反応の悪化を抑える

 

加えて、再感染は重症化やロングCOVIDのリスク因子となる ことも中山先生の研究で示されています。

 

2. 文部科学省の脱マスク推進通達の再考を求めた

 

中山先生は、文部科学省の一律の脱マスク推進通達の再考 を求める発言をされました。

一律の脱マスク推奨ではなく、感染リスクに応じた柔軟な対応が必要

高リスクの児童や教職員への配慮が求められる

換気の徹底や感染拡大時のマスク着用を含めた総合的な対策が求められる

 

これは、「マスクをする・しない」の単純な議論ではなく、感染リスクや免疫学的影響を考慮し、状況に応じた適切な対策を行うべきである という科学的な視点に基づく提言でした。

 

結論:科学に基づいた冷静な判断の重要性

 

新型コロナウイルスとの5年間を振り返ると、感染症対策は「科学的根拠に基づいた冷静な判断」が何よりも重要 であることを痛感します。

 

当クリニックでは、今後も最新のエビデンスを学びながら、患者さんの健康を守るための最善の対策 を講じてまいります。

 

COVID-19の免疫への長期的影響、ウイルス量の管理、S/N比の重要性、再感染リスクなど、多くのことを学ぶことができたのは、中山先生の研究と発信のおかげです。心からの敬意と感謝を捧げます。

 

感染症対策は、流行状況や新たなエビデンスに応じて、常にアップデートされるべきもの です。

 

当クリニックでは、これからも患者さんの健康を守るため、最新の知見に基づいた医療を提供していきます。

2024-12-20 22:36:00

抗加齢医学から見た新型コロナウイルス

抗加齢医学から見た新型コロナウイルス

 

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、単なる感染症を引き起こすウイルスではありません。実は、私たちの体に老化を加速させる可能性があることが分かってきています。抗加齢医学の観点から、このウイルスがどのように私たちの健康や老化に影響を与えるのか、そしてそれを防ぐために何ができるのかを分かりやすく解説します。

 

老化を促進する理由

 

新型コロナウイルスは、感染後に体内で炎症を引き起こします。この炎症が過剰になると、「炎症性老化」と呼ばれる現象を引き起こし、次のような影響が生じます:

1. 血管の老化

血管の内側にある細胞が傷つき、動脈硬化が進行する可能性があります。これにより、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。

2. 免疫力の低下

免疫システムが疲弊し、感染症やがんへの抵抗力が弱まります。この状態を「免疫老化」と言います。

3. 脳への影響

一部の人では、「ブレインフォグ」と呼ばれる記憶力や集中力の低下が見られます。さらに、アルツハイマー病などの神経疾患のリスクが増す可能性も指摘されています。

4. ロングCOVID

感染後に長期間続く倦怠感や呼吸困難などの症状は、体全体の老化を示す可能性があります。

 

感染予防が老化を防ぐ

 

感染を防ぐことは、ウイルスによる老化促進を防ぐための最も効果的な方法です。その中で最も重要な対策がマスクの着用です。

マスクで防げること

マスクは飛沫やエアロゾルに含まれるウイルスを遮断し、体内に入るウイルスの量(暴露量)を減らします。暴露量が少なければ、たとえ感染しても症状が軽く済む可能性が高くなります。

その他の予防策

手洗いや換気、適切な距離の確保もウイルスの侵入を防ぐために重要です。

 

健康的な生活で免疫をサポート

 

新型コロナウイルスに負けない体を作るためには、日々の生活習慣が大切です。以下の方法で免疫力を高めることができます:

1. 栄養バランスの良い食事

野菜や果物、魚などを積極的に摂り、ビタミンDや亜鉛など免疫をサポートする栄養素を補給しましょう。

2. 適度な運動

毎日の散歩や軽い運動は、血流を良くし免疫機能を高めます。ただし、無理な運動は逆効果です。

3. 十分な睡眠

7〜8時間の質の良い睡眠をとることで、体の修復機能をサポートします。

4. ストレスの管理

瞑想や深呼吸を取り入れ、心の健康を保つことも免疫力向上に役立ちます。

 

結論:新型コロナウイルスと老化を防ぐために

 

新型コロナウイルスは、私たちの体に見えない形で老化を促進する可能性があります。しかし、感染を防ぎ、健康的な生活を送ることで、ウイルスの影響を最小限に抑えることができます。特にマスクの着用は、自分と周りの人の健康を守る上でとても重要です。

 

抗加齢医学の知識を活用して、ウイルスに負けない体を作り、健康で充実した日々を送りましょう。

 

2024-07-29 23:27:00

アミロイドβの生体防御反応としての役割とアルツハイマー病の関係

アミロイドβの生体防御反応としての役割とアルツハイマー病の関係

 

アミロイドβの役割

 

アミロイドβ(Aβ)は、アルツハイマー病(AD)の主要な病理学的マーカーであり、老人斑として神経外に沈着します。近年の研究では、Aβが単なる「病的産物」ではなく、生体防御反応の一環として機能する可能性があることが示唆されています。

 

生体防御反応としてのアミロイド

抗菌・抗ウイルス作用: Aβは抗菌作用を持ち、細菌やウイルスに対して防御機能を果たすことが示されています。これにより、Aβが感染症に対する生体防御反応として生成されるという仮説が立てられています  。

炎症応答の調節: Aβの蓄積は局所的な炎症反応を引き起こし、異常蛋白を除去しようとする免疫応答を促進します。しかし、Aβの過剰生成や蓄積が持続すると、慢性炎症が引き起こされ、神経細胞の損傷が進行します 。

 

アルツハイマー病の治療と予防

 

レカネマブの効果: レカネマブはAβに対するモノクロナール抗体で、Aβの凝縮抑制やミクログリアを介したアミロイドプラークの除去を行い、アルツハイマー病の進行を抑制します 。

ワクチン接種と認知症リスクの低下: 帯状疱疹ワクチンやインフルエンザワクチンの接種が、認知症のリスクを低下させるという報告があります。これにより、感染症予防が認知症予防に寄与する可能性が示唆されています 。

 

新型コロナウイルスと認知症

 

COVID-19と神経炎症: 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、脳内に侵入し神経炎症を引き起こすことがあり、これが認知機能に悪影響を与える可能性があります。COVID-19感染が認知症リスクを増加させるかどうかについては、現在も研究が進行中です  。

 

結論

 

アミロイドβは感染に対する生体防御反応として機能する可能性があり、アルツハイマー病の病態形成に複雑に関与しています。このことから、アルツハイマー病の治療は単一の薬剤では難しく、包括的なアプローチが必要です。現在のところ、感染予防対策(ワクチン接種など)も認知症リスクの低下に有効であると考えられています。