ロングコビットと抗コロナ薬について
ロングコビットと抗コロナ薬について
新型コロナウイルス感染症の患者が毎日来院し、多くは軽症であるため、抗コロナ薬の使用を勧めても、ほとんどの患者が必要性を感じません。薬価の高さと休息による自然治癒の認識がその理由かもしれません。しかし、先日来院した30代の女性は、自ら抗コロナ薬を希望しました。彼女はワクチン未接種であり、この選択は賢明だったと考えられます。
長期的なCOVID、いわゆるロングコビットは、我々がこれから直面する大きな問題です。2022年の調査によれば、日本の人口の10-20%がロングコビットを経験しています。経済的影響も無視できず、2024年には18億以上の労働時間が失われ、720億ドル以上の損失が見込まれています。厚生労働省はガイドラインを発行し、科学的知見に基づいて診断と管理を行うよう推奨していますが、サポートグループの不足や知識の欠如がスティグマや誤解を生む結果となっています。
さらに、複数回の感染がロングコビットのリスクを高めることが明らかになっています。この事実は、感染防止対策の重要性を再認識させます。また、ワクチン接種がある程度ロングコビットのリスクを低下させることも確認されています。これは予防の観点から重要な情報です。
主なポイント
• 日本では、長期的なCOVIDの定義は、感染後3か月以内に症状が続き、少なくとも2か月間続くものとされています。
• 長期的なCOVIDは経済的にも大きな影響を与える可能性があり、2024年には18億以上の労働時間が失われ、720億ドル以上の損失が予測されています。
• 厚生労働省は、長期的なCOVIDの診断と管理に関するガイドラインを発行しています。
• 日本では、長期的なCOVID患者を支援するための専門的なサポートグループはほとんど存在せず、知識の欠如や理解不足がスティグマや誤解を生む結果となっています。
• ワクチン接種がロングコビットのリスクを低下させることが確認されています。
数字で見る長期的なCOVID
• 2022年の調査では、日本の人口の10-20%が長期的なCOVIDを経験しています。
• ワクチン接種率は以下の通りです:
• 少なくとも1回の接種:83%
• 完全な初回シリーズ:82%
• 少なくとも1回のブースター接種:68%
• 累計COVID-19症例数は3,380万人に達しています。
ロングコビットの全体的な影響を理解し、その管理と支援が必要です。薬価の高さが治療の障壁となっている現状を考えると、経済的負担を軽減するための対策が急務です。長期的なCOVIDとの戦いはこれからが本番であり、我々医療従事者もその対策に尽力しなければなりません。
ワクチンの有効性と限界、マスクを含めた感染防御の重要性
ワクチンの有効性と限界、マスクを含めた感染防御の重要性
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、世界中で多くの人々に影響を与えている重大な健康問題です。感染症の予防と管理には、ワクチン接種とマスクを含む感染防御策が重要な役割を果たします。ここでは、最新のデータを基にワクチンの有効性と限界、そして感染防御の重要性について詳しく説明します。
ワクチンの有効性
最新の研究データによると、ワクチンはCOVID-19の発症予防および感染後遺症(ロングCOVID)のリスクを大幅に軽減する効果があります。以下のポイントが確認されています。
1. 発症予防:
• ワクチン接種は、COVID-19の発症リスクを大幅に低減します。特にオミクロン株に対しても、ワクチン接種により発症リスクが顕著に低減します。
2. ロングCOVIDのリスク低減:
• オリジナル株、デルタ株、オミクロン株のいずれにおいても、ワクチン接種者のロングCOVIDのリスクは未接種者よりも低くなっています。例えば、オミクロン株においては、ワクチン接種によりロングCOVIDのリスクが約50%以上低減されることが示されています。
3. 障害調整生命年(DALYs)の減少:
• DALYsは病気による健康な年の損失を表す指標で、ワクチン接種によりこの損失が大幅に減少します。オミクロン株の時期には、ワクチン接種者のDALYsが最も低くなっており、健康への長期的な影響が軽減されています。
ワクチンの限界
一方で、ワクチンにも限界があります。完全な感染予防やロングCOVIDのリスクを完全に無くすことは難しく、以下の点に注意が必要です。
1. 感染の完全防止は難しい:
• ワクチン接種は感染リスクを大幅に減少させますが、完全に防ぐことはできません。特に新たな変異株に対しては、その有効性が変動する可能性があります。
2. 長期間の免疫効果の持続:
• ワクチンの効果は時間とともに低下するため、ブースター接種が推奨されることがあります。定期的な接種により免疫を維持することが重要です。
3. ロングCOVIDのリスクを完全に無くすことは難しい:
• ワクチン接種はロングCOVIDのリスクを大幅に低減しますが、完全にリスクを無くすことはできません。一部の接種者でもロングCOVIDが発生する可能性があるため、継続的なフォローアップが必要です。
マスクを含めた感染防御策の重要性
ワクチン接種と併せて、マスクの着用やその他の感染防御策を講じることが、COVID-19の発症とロングCOVIDのリスクを低減するために非常に重要です。
1. マスクの着用:
• マスクは飛沫感染を防ぐ効果があり、特に密閉された空間や人が多く集まる場所での着用が推奨されます。正しい着用方法を守り、鼻と口をしっかりと覆うことが重要です。
2. 手洗いと消毒:
• 手洗いやアルコール消毒は、ウイルスの接触感染を防ぐ基本的な対策です。外出先から戻った時や食事前などに手を洗う習慣をつけましょう。
3. ソーシャルディスタンス:
• 人との距離を保つことも感染防止に効果的です。特に室内では、可能な限り人と人の間隔を広く取るよう心がけましょう。
4. 換気の徹底:
• 室内の換気を定期的に行うことで、空気中のウイルス濃度を低減させることができます。窓を開けるなどして新鮮な空気を取り入れましょう。
流行期の対策の重要性
感染が流行している時期には、政府やメディアがリアルタイムで流行状況を提供することが重要です。しかし、情報提供が不十分な場合でも、個人としては感染防御策を徹底することが求められます。特に流行期には、少なくともマスクの着用を徹底することが感染拡大を防ぐ上で非常に効果的です。
まとめ
COVID-19の発症予防とロングCOVIDのリスク低減には、ワクチン接種が非常に有効です。ワクチンは感染後遺症のリスクを減少させ、健康への長期的な影響を軽減することが確認されています。しかし、ワクチンだけでは感染やロングCOVIDのリスクを完全に防ぐことは難しく、マスクの着用や手洗い、ソーシャルディスタンス、換気などの感染防御策を併用することが重要です。これらの対策を組み合わせることで、発症リスクとロングCOVIDのリスクを最小限に抑え、自身と周囲の健康を守ることができます。
引き続き感染防止策を徹底し、安全な日常生活を送りましょう。
コロナ禍の試練: 医療機関の日常とその挑戦
コロナ禍の試練: 医療機関の日常とその挑戦
新型コロナウイルスの感染が広がる中、私たちのクリニックも例外ではなく、多くの困難に直面しました。感染防御、患者さんへの啓蒙、ワクチン接種の実施、そして日常診療の継続と、私たちの日々はハードなものでした。
特に印象深いのは、マスクが不足していた時期と、ワクチンがまだ供給されていない時期の不安です。これらの基本的な防護手段が手に入らない中で、私たちはどのように自分たちと患者さんを守るべきか、日々模索していました。
ワクチン接種が始まると、新たな課題が待ち受けていました。接種を希望する患者さんからの連絡が絶えず、電話は鳴り止まない状態が続きました。予約開始日には、クリニック前に長蛇の列ができ、これには受付事務スタッフだけでなく、私自身も圧倒される思いでした。その時、家に帰りたいと強く感じたことを覚えています。
スタッフ全員が精神的にも肉体的にも限界に近づき、クリニック全体がピリピリとした緊張感に包まれていました。それでも、看護師や受付事務スタッフは、その困難な状況を一丸となって乗り越えてくれました。
近隣の医療機関では、他県から来院した新患がコロナ感染を隠していたために、院長が濃厚接触者となり、何日もの休診を余儀なくされる事態も発生しました。また、ある透析機関では、数名のコロナ患者が発生したことで、保健所の指示に従い、院内全体をクレゾール液で消毒するという極端な対応を取らざるを得ない状況になりました。
当クリニックは、受付事務スタッフと看護師の協力により、院内感染を未然に防ぐことができました。現在では、「濃厚接触」という概念もなくなり、接触感染のリスクがほとんどないことが明らかになっています。今となっては苦労話が笑い話に変わることもありますが、当時は未知のウイルスに対する不安と戦っていました。
私たちは、多くのクレームを受け、時には非難の的となりましたが、それでも患者さん一人ひとりに最善のケアを提供しようと努力し続けました。この経験は、私たち医療従事者にとっても、計り知れない学びと成長の機会となりました。コロナ禍を通じて、私たちはより強く、より臨機応変に、そして何よりも患者さんとの絆を深めることができたのです。
溶連菌感染症について
溶連菌感染症について
溶連菌感染症は、A群β溶血性連鎖球菌という細菌によって引き起こされる感染症です。当クリニックでは、以下のような症状や疾患に対応しています。
急性咽頭炎および扁桃炎
溶連菌感染症の中で最も代表的なものであり、特に4歳以上の子供に発症しやすいです。潜伏期間は2から10日で、冬季および春から初夏にかけて流行します。特徴的な症状として、咳や鼻汁を伴わず「のどの痛みと発熱」があります。首のリンパ節が腫れ、のどは真っ赤に腫れあがり、扁桃腺には白色の膿が見られることが多いです。また、舌が赤いブツブツした「苺舌」になります。
猩紅熱
急性咽頭炎に続いて12から48時間後に、全身に赤い細かい点状の発疹が現れ、「日焼け」した皮膚のようになります。これに強いかゆみを伴います。発疹は約1週間後に皮がむけ始め、3週間ほどで元の皮膚に戻ります。
とびひ(伝染性膿痂疹)
溶連菌による皮膚の感染症で、特に夏に多く発症し、3歳以下の子供に多く見られます。虫刺されやケガの部位から感染し、水泡が膿を持ち、破れて皮膚がただれた状態になります。溶連菌によるとびひでは、厚いかさぶたができ、周辺のリンパ節が腫れるのが特徴です。
丹毒
皮膚の表面に近い真皮に感染が広がる疾患で、強い発赤と痛みがあります。高熱や全身の倦怠感を伴い、放置すると敗血症などを引き起こすことがあります。顔や手足に発症しやすいです。
劇症型溶連菌感染症
通常、溶連菌は「のど」や「皮膚」に感染しますが、劇症型の場合は血液や筋肉などに感染し、手足の激しい痛みや腫れ、発熱などが急速に悪化します。発病後1から2日のうちにショックを引き起こすことがあり、適切な治療を受けないと死亡する可能性が高いです。
溶連菌感染症の合併症
溶連菌感染症から3から4週間後に「急性糸球体腎炎」と「リューマチ熱」を合併することがあります。これらを予防するために、抗菌薬を10日間確実に服用することが重要です。
COVID-19との関連性
COVID-19に罹患すると免疫力が低下し、その結果として溶連菌に対する抵抗力も落ちる可能性があります。COVID-19から回復する過程で、溶連菌感染症など他の感染症にかかりやすくなることがあるため、特に注意が必要です。
診断と治療
当クリニックでは、綿棒でのどから菌を拭い取り迅速検査を行います。結果は約10分で判明し、治療はペニシリン系の抗菌薬を10日間服用することが基本です。
保育施設や学校への登園登校
抗菌薬の内服開始後24時間で感染力がなくなるため、登園・登校が可能です。
予防
感染経路は飛沫感染ですので、患者の咳やくしゃみを直接浴びないよう注意してください。
コロナウイルス感染対策も、重要です。
溶連菌の「保菌者」について
学童の20%程度が溶連菌の保菌者とされていますが、症状がない場合や繰り返し溶連菌が検出される場合は治療の必要はありません。
新型コロナウイルス感染について
目次
1. 当クリニックの最近の感染症外来の状況
2. 昔の風邪に対する考え方
3. コロナ以降の変化
4. 免疫負債の誤解
5. 免疫疲労と免疫損傷
6. 感染予防の重要性
7. まとめ
当クリニックの最近の感染症外来の状況
当クリニックでは、最近の感染症外来においてさまざまな症例が見られます。特に、子どもたちの風邪症状が増えており、親御さんたちからの相談も増加しています。
昔の風邪に対する考え方
昔から「子どもは風邪を繰り返して丈夫になる」と言われてきました。これは、子どもが様々な病原体にさらされることで免疫力を強化し、健康な大人へと成長するという考え方に基づいています。
新型コロナウイルス以降の変化
しかし、新型コロナウイルスのパンデミック以降、状況は大きく変わりました。多くの親御さんたちは「免疫負債」のせいで子どもたちが弱くなったと考え、これを理由に自身もコロナは怖くないと安心しようとする傾向が見られます。
免疫負債の誤解
「免疫負債」という概念は誤りであり、危険です。科学的な見解によると、感染予防策が免疫力を低下させるという考えは正しくありません。むしろ、感染を防ぐことが長期的には健康に有益です。
免疫疲労と免疫損傷
免疫システムには「免疫疲労」や「免疫損傷」という現象があり、免疫は筋肉のように感染を繰り返すことで鍛えられるものではありません。特に新型コロナウイルスは、免疫疲労を引き起こす因子であり、注意が必要です。
感染予防の重要性
風邪気味の時には無理をしないことが大切です。また、当クリニックは、空気媒介感染の視点からもマスクの重要性を強調しています。マスクは暴露吸入するウイルス量を減少させるためにも重要です。たとえ、感染するにしてもです。
さらに、ワクチン接種は感染症から身を守るための最善策であり、個人および集団の健康を守るために欠かせません。幼稚園や保育園、学校での換気設備の改善やHEPAフィルターの設置も、感染拡大防止に重要な施策です。
まとめ
当クリニックでは、子どもたちの風邪症状が増加している状況を受け、免疫負債の誤解を解きつつ、正しい感染予防策の重要性を強調しています。免疫は筋肉のように鍛えられるものではなく、感染予防策を続けることが健康維持に不可欠です。風邪気味の時には無理をせず、マスクの着用やワクチン接種、適切な換気設備の導入など、総合的な感染対策を心がけましょう。
https://x.com/ejustin46/status/1804731936339906922?s=61&t=OlOc46l_XowcceVh7tuIUQ