【胸の痛みが心臓じゃなかった!?】肋軟骨症候群とは?
【胸の痛みが心臓じゃなかった!?】肋軟骨症候群とは?
胸がズキッと痛い…でも検査は異常なし?
「胸が痛い」と聞くと、多くの人が「心臓の病気かも…」と不安になりますよね。
でも、実際には心臓や肺に異常がなくても、胸の前側が痛くなることがあります。
その代表的な原因が「肋軟骨症候群(ろくなんこつしょうこうぐん)」です。
肋軟骨症候群とは?
肋軟骨症候群は、肋骨と胸の骨(胸骨)をつなぐ「軟骨部分」が炎症を起こして痛みが出る状態です。
これは命に関わる病気ではありませんが、胸の痛みというだけで不安になる方が多いため、正しい理解がとても大切です。
どんな人がなりやすい?
-
姿勢が悪い(猫背・巻き肩)
-
デスクワークが多い
-
運動や力仕事をよくする
-
咳やくしゃみをよくしていた
-
ストレスがたまっている
このような方に、肋軟骨部分に負担がかかりやすくなり、痛みの原因になります。
主な症状の特徴
-
胸の前側(特に肋骨のつけ根)が痛む
-
押すとハッキリ痛い場所がある
-
深呼吸、咳、体をひねると痛む
-
痛みはズキズキ、チクチク
-
安静にしていれば和らぐ
ポイントは、「押すと痛い」という点です。心臓の痛みとは違う特徴です。
心臓の病気とどう違うの?
心臓の病気(狭心症や心筋梗塞)では、押しても痛くないのが一般的です。
また、心臓由来の胸痛は、運動時に悪化したり、冷や汗や吐き気を伴ったりすることがあります。
肋軟骨症候群では、動作や姿勢の変化で痛みが増減し、「この場所が痛い!」とはっきりわかるのが特徴です。
診断はどうするの?
肋軟骨症候群は、検査ではっきり写る病気ではありません。
以下のような検査をして、重大な病気がないことを確認した上で診断します。
-
心電図(心臓の病気がないか)
-
胸部レントゲン(肺や骨の異常がないか)
-
血液検査(炎症や感染の確認)
押すと痛い場所があって、他の検査が正常なら「肋軟骨症候群」と診断されます。
治療方法は?
多くの場合は自然に良くなるため、基本的には以下のような対応でOKです。
-
痛み止め(ロキソニンなど)を使う
-
胸を温める(入浴やホットパック)
-
痛みが出る動作を控える
-
姿勢に気をつける(猫背改善など)
症状が強いときは、整形外科などで注射(局所麻酔)をすることもあります。
注意するべき症状
次のような症状がある場合は、肋軟骨症候群ではない可能性もあるため、早めの受診が必要です。
-
胸の痛みが運動中に悪化する
-
痛みがどんどん強くなる
-
息が苦しい
-
発熱がある
-
肩や腕、顎まで痛みが広がる
迷ったときは、「命に関わる病気ではないか?」を優先して考えることが大切です。
まとめ
-
肋軟骨症候群は、胸の前側の軟骨に炎症が起こる良性の病気です。
-
押すと痛む、深呼吸で痛む、動きで痛みが変わるのが特徴です。
-
命に関わることはありませんが、心配なときはきちんと検査を受けて安心しましょう。
-
姿勢や生活習慣の見直しで再発予防にもつながります。
📌 ご相談ください
胸の痛みがあると誰でも不安になります。
「もしかして心臓?」と思ってしまうのは当然のことです。
気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
