2025-09-12 09:03:00
〜記憶・集中・思考力を守る、生活の工夫〜
🧠 脳のエネルギー代謝からみた認知症予防法
〜記憶・集中・思考力を守る、生活の工夫〜
1. 脳にも「エネルギー切れ」がある?
私たちの脳は、体重のわずか2%ですが、
なんと1日のエネルギーの約20〜25%を消費しています。
そのエネルギーが足りなくなると…
-
もの忘れが増える
-
集中力が続かない
-
気分が落ち込みやすい
といった“脳の疲れ”が起こりやすくなります。
2. 認知症とエネルギー不足の関係
最近の研究では、アルツハイマー型認知症の初期段階で「脳のエネルギー不足」が起きていることがわかってきました。
特に問題になるのが、
-
ブドウ糖をうまく使えない
-
脳の「発電所」であるミトコンドリアの働きが弱まる
といった状態です。
これらは、生活習慣の改善で予防できる可能性があります。
3. 脳のエネルギーを守る7つの習慣
🔑 習慣 | 🌿 ポイント |
---|---|
① 良質な睡眠をとる | 脳の回復は夜に。毎日7〜8時間を目標に |
② 血糖値の安定を意識する | 甘いものや間食は控えめに。低血糖にも注意 |
③ 軽い運動を毎日 | ウォーキングやスクワットで脳も元気に |
④ 脂質を上手にとる | 青魚、MCTオイル、ナッツ類などを活用 |
⑤ クレアチンを取り入れる | 最近注目の栄養素。エネルギーの“貯蔵役” |
⑥ ビタミン・ミネラルを補う | 特にビタミンB群、D、マグネシウムなど |
⑦ ストレスをこまめにリセット | 深呼吸、自然、趣味の時間を大切に |
4. 注目の栄養素「クレアチン」
最近の研究では、クレアチンを8週間摂取した人で、脳内のクレアチン量が増え、認知機能が改善したという報告もあります。
📌 クレアチンとは?
体内で作られますが、年齢とともに減少。
エネルギーの再生に欠かせない栄養素で、脳にも良い影響があると考えられています。
→ 食品では:赤身肉・魚など
→ 補助的にサプリでの補給も可能(摂取量は専門家に相談を)
5. まとめ:脳の“燃費”を整えよう
認知症は、ある日突然起こるものではありません。
日々の生活習慣の積み重ねが、未来の脳を守ります。
-
よく眠り、よく動き、よく食べる
-
脳がよろこぶ食事と環境を整える
-
エネルギーの通り道を整えることで、頭のスッキリが変わります!
💡 今日からできることリスト(チェックしてみましょう)
☑ 夜は7時間以上寝る
☑ 間食・甘い飲み物を控える
☑ 毎日10分以上歩く
☑ MCTオイルや青魚を取り入れてみる
☑ サプリを試す前に、食事内容を見直す
☑ 1日1回「リラックス」する時間を持つ
※この資料は、健康的な生活習慣の参考情報として作成されたものです。
治療や個別の健康相談は、医療機関や専門家にご相談ください。