更年期女性に多い「メノハンド」とは?
更年期女性に多い「メノハンド」とは?原因・症状・対処法を解説
こんにちは。今回は更年期女性に多く見られる「メノハンド」について、最新の知見をもとに解説します。
手のこわばりや痛みでお悩みの方に役立つ情報をまとめました。
👋 メノハンドとは?
「メノハンド」とは、日本手外科学会が2023年に提唱した新しい概念で、更年期に女性ホルモン(エストロゲン)が減ることで起きやすい、手や指のトラブルをまとめた呼び名です。手の関節・腱・神経に起こる複数の症状を包括しています。
🤔 主な症状
-
朝、手がこわばって動かしにくい
-
指の曲げ伸ばしがしにくい
-
握力が弱くなり、物を落としやすい
-
手首や指の痛み、腫れ
こうした症状は、日常生活の中で「ペットボトルのキャップを開けにくい」「スマホを長く持っていられない」といった形で現れます。
🩺 関連する病気
メノハンドは、以下の病気を含むことがあります:
-
ヘバーデン結節・ブシャール結節(指の関節の変形)
-
ばね指(指の引っかかり)
-
ド・ケルバン病(手首の腱の炎症)
-
手根管症候群(手のしびれ、夜間痛)
🧬 なぜ起こるの?
更年期に入ると女性ホルモン(エストロゲン)が減少します。エストロゲンには炎症を抑える作用や、腱や靱帯・軟骨を守る働きがあります。そのため、
-
炎症が起こりやすくなる
-
組織がもろくなる
-
回復力が低下する
といった変化が重なり、手の不調が目立ちやすくなります。
👐 対処法とセルフケア
1. 手を温める
お湯に浸す、蒸しタオルを当てる → 血流を促進し、こわばりを和らげます。
2. 腱滑走運動(けんかっそううんどう)
代表的な手の体操です。痛みが強いときや炎症が急に強まったときは無理に行わず、安静も大切です。
-
Arrow:指をまっすぐ伸ばす
-
Claw:指先だけ曲げる
-
Tabletop:付け根を曲げ、指先は伸ばす
-
Fist:こぶしを作る
👉 各動きを5秒キープ × 5回
3. 握力トレーニング
柔らかいボールを握ったり、つまんだりして手指の筋肉を鍛えると、物を持ちやすくなります。
4. 食事・栄養
-
大豆製品(豆腐・納豆・豆乳)やエクオール
-
魚の油(オメガ3脂肪酸)
-
ビタミンD・E、カルシウム
-
野菜・果物に含まれる抗酸化成分
-
適正体重の維持、禁煙、バランスの良い食生活も重要
5. 医療での治療
-
湿布や痛み止めの薬
-
炎症が強い場合はステロイド注射
-
ホルモン補充療法(HRT)※医師と相談
-
手術が必要になる場合もあります(ばね指・手根管症候群など)
🔎 鑑別診断も大切
似た症状を起こす病気として、以下が挙げられます。
-
関節リウマチ(RA)
-
痛風・偽痛風(CPPD)
-
糖尿病性手症候群
-
甲状腺疾患
-
全身性エリテマトーデス(SLE)など膠原病
自己判断せず、必要に応じて専門医に相談することが大切です。
🌸 まとめ
「メノハンド」は更年期女性に多い手の不調の総称です。セルフケア(温める・動かす・栄養をとる)を取り入れ、必要に応じて医療機関を受診することで、日常生活を快適に保つことができます。
👉 手の違和感が続くときは、早めの対応が安心につながります。