🌿 健康を守る第一歩:医学的に正しい「肥満症治療」の選択
🌿 健康を守る第一歩:医学的に正しい「肥満症治療」の選択
■ 肥満は「見た目」ではなく「疾患」です
「年齢のせい」「少し太っているだけ」——そんなふうに思っていませんか?
実は、体重の増加は関節や血管、内臓、さらには脳にまで負担をかける深刻な健康リスクです。
特に日本人は、欧米人よりも内臓脂肪に関連した疾患を発症しやすい体質であることが知られています。
日本肥満学会では、以下のような状態を「肥満症」として治療の対象としています:
-
BMI(体格指数)25以上
-
かつ 高血圧、糖尿病、脂質異常症、睡眠時無呼吸症候群、変形性関節症 など、肥満に起因する健康障害を伴う場合
■ なぜ体重が減らないのか?──肥満の本質とは
単に「食べ過ぎ」や「運動不足」だけが原因ではありません。
近年の研究では、肥満は以下のような生体システムの異常によって生じる「代謝疾患」と考えられています:
-
脳(視床下部)における食欲調節ホルモンの乱れ
-
インスリン抵抗性による脂肪の蓄積促進
-
腸内細菌叢の異常による慢性炎症
-
ストレスや睡眠不足による代謝バランスの破綻
つまり、“意思”や“根性”の問題ではないのです。
肥満は医学的に治療すべき状態です。
💉 新しい治療の選択肢:GLP-1受容体作動薬
近年、肥満症に対する治療として注目されているのが、GLP-1受容体作動薬です。
これは、もともと体内にあるホルモン「GLP-1」の働きを強める薬で、
-
食欲を抑える
-
胃の働きを緩やかにする
-
インスリンの分泌を促す
といった作用があります。これにより、自然に食事量が減り、血糖や脂質のバランスも整いやすくなるのです。
🌟 主な効果(臨床試験より)
薬剤 | 体重減少の平均 | 主な適応 |
---|---|---|
セマグルチド(Wegovy) | 体重の10〜15%減 | 肥満症・糖尿病 |
チルゼパチド(Mounjaro) | 最大22%減 | 肥満症・糖尿病 |
特に日本では、BMI27以上かつ肥満関連疾患を伴う方が適応となります。
🍽️ 薬だけに頼らない「行動」との併用が成功のカギ
GLP-1薬は、生活習慣の改善と組み合わせることで最大の効果を発揮します。
💡 治療中に心がけたいポイント:
-
高たんぱく・低糖質の食事で筋肉量を守る
-
脂質の質に配慮(オメガ3・オリーブ油など)
-
**時間制限食(16時間断食)**などの工夫も有効
-
睡眠・ストレス管理・日常的な活動量の確保
薬は、正しい行動を続けやすくするための補助輪です。
🧭 「医療としての減量」を始めてみませんか
肥満症は「努力が足りないから」ではありません。
今は、体のしくみを理解し、無理なく治療できる時代です。
✔ 体重を減らすことで、血圧・血糖・脂質・関節痛・睡眠の質が大きく改善します
✔ 正しい医療的サポートで、リバウンドを防ぎ、健康寿命を延ばすことが可能です
まずは、内科・糖尿病内科・肥満外来などの専門医にご相談ください。
あなたの健康の未来は、「いま」から変えられます。
📚 参考情報(信頼できる情報源)
-
日本肥満学会「肥満症診療ガイドライン 2022」
-
厚生労働省「e-ヘルスネット」
-
NEJM, Lancet, JAMA などの臨床試験結果