2025-04-25 15:36:00

舌下免疫療法とは?アレルギー性鼻炎の根本治療に迫る

 

舌下免疫療法とは?アレルギー性鼻炎の根本治療に迫る

はじめに:毎年悩まされるアレルギー性鼻炎、その治療に変化が

春先になると、くしゃみ・鼻水・鼻づまりといったアレルギー性鼻炎のつらい症状に悩まされる方が急増します。
これまでの治療といえば、抗アレルギー薬を飲み、症状を和らげる「対症療法」が一般的でした。

しかし現在は、「アレルギーを根本から治す」ことを目指す新しい治療法──舌下免疫療法(SLIT:Sublingual Immunotherapy)に注目が集まっています。

舌下免疫療法とは?

舌下免疫療法は、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少量ずつ体内に取り入れることで、アレルギー反応を起こしにくい体質へ導く治療法です。

  • 治療の目的:体質の根本改善(免疫寛容の誘導)

  • 投与方法:アレルゲンを含んだ錠剤を舌の下に1分間保持後、飲み込む

  • 投与期間:毎日1回、3〜5年間の継続が必要

対象となるアレルゲンと薬剤

日本で現在、保険適用がある舌下免疫療法のアレルゲンは以下の2つです:

アレルゲン 疾患 製剤名(商品名)
スギ花粉 季節性アレルギー性鼻炎 シダキュア®スギ花粉舌下錠
ダニ 通年性アレルギー性鼻炎 ミティキュア®ダニ舌下錠

※いずれも、医師による確定診断と処方が必要です。

舌下免疫療法の効果とエビデンス

✅ 主な効果(日本および欧米の臨床研究より)

  • くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が大幅に改善

  • 抗アレルギー薬の使用量が減少

  • 効果は治療終了後も数年間持続する可能性

  • 小児では将来的な喘息の発症リスクを下げる可能性も報告されています(JACI誌 2013)

📌 日本アレルギー学会の「アレルギー性鼻炎診療ガイドライン」でも、推奨度A(強く推奨)の治療法と位置づけられています。

副作用と安全性

舌下免疫療法は比較的安全性が高いとされていますが、以下のような副作用が報告されています:

副作用 対応策・備考
口腔内のかゆみ、腫れ 多くは軽度で、数日~数週間で自然に軽快
のどの違和感、耳のかゆみ 通常は継続可能。気になる場合は医師へ相談
アナフィラキシー 極めてまれ。初回は医療機関で投与し、安全性を確認する必要あり

※重大な副作用のリスクを避けるため、自己判断での中断や再開は避け、医師の指導に従うことが重要です。

治療開始に最適な時期は?

  • スギ花粉症の方:花粉が飛んでいない6月〜11月頃に開始するのが理想

  • ダニアレルギーの方:年間を通じて開始可能

舌下免疫療法が適している方

  • 毎年つらい花粉症に悩まされている

  • 薬の副作用(眠気など)を避けたい

  • 小児期からアレルギー体質を改善したい

  • 数年後も見据えて、根本治療を受けたい方

よくある質問(Q&A)

Q. すぐに効果が出ますか?

数週間~数ヶ月で効果を感じ始める方もいますが、最大効果には1年以上かかることが一般的です。

Q. 忙しくても続けられますか?

1日1回、1分間の舌下保持だけで済むため、継続しやすい治療です。

Q. 中断するとどうなりますか?

→ 効果の持続には継続が必須です。中断する際は必ず医師に相談してください。

まとめ:根本からアレルギーを治すという選択肢

舌下免疫療法は、症状を一時的に抑えるのではなく、アレルギーの原因にアプローチする根治的治療です。
長期的な治療が必要ではありますが、その先には「薬に頼らない生活」や「症状からの解放」が期待できます。

毎年つらい症状に悩まされている方は、ぜひ一度アレルギー専門医にご相談ください。

📌 注意:この記事は一般的な情報提供を目的としています。個別の治療判断は、必ず医師とご相談ください。