【心の不調と向き合う】抑うつ・不安の時に大切にしたい「自分への態度」
【心の不調と向き合う】抑うつ・不安の時に大切にしたい「自分への態度」
私たちが人生の中で経験する「心の疲れ」や「落ち込み」「不安」は、決して珍しいことではありません。
それでも、いざ自分が抑うつ状態や不安に直面したとき、「このままではいけない」「なんとかしなければ」と、自分に厳しくなってしまう方が多いのです。
今日は、心がつらいときに大切にしたい“自分への態度”についてお話しします。
1. 「休むこと」は弱さではなく、回復の第一歩
抑うつや強い不安の状態は、脳や神経系の過活動・エネルギー枯渇に近い状態です。
そんなときに必要なのは、「休むことを自分に許すこと」です。
💬 「こんなに何もできない自分なんて…」 と思ってしまうかもしれませんが、それも症状の一部。
心も体も“エネルギー節約モード”に入っているサインなのです。
まずは、無理をせず、“今は休む時期”と認めてあげる勇気を持ってください。
2. 自分を責めるよりも「自分に寄り添う」
多くの方が、心の調子が悪くなると「もっと頑張らなきゃ」「こんなことではだめだ」と、自分に厳しくなります。
でも、実は一番必要なのは「自分自身へのやさしさ」です。
-
✔️ 「今日はここまでできた、自分を褒めよう」
-
✔️ 「今の私は、精一杯やっている」
-
✔️ 「このつらさも、やがて通り過ぎていく」
そんな風に、自分に対して“よき理解者”として接する態度が、回復を後押しします。
3. 大事な決断は、元気になってからでも遅くない
気分が落ち込んでいるときや、強い不安を感じているときは、判断力や未来に対する見通しが歪みやすくなります。
-
仕事を辞めようか
-
パートナーと別れた方がいいのでは
-
引っ越したい、すべてをリセットしたい
そんな気持ちが強くなることもありますが、大きな決断は「今じゃなくていい」と心に留めておいてください。
⏳ 本来の判断力は、回復とともに戻ってきます。焦らず、今は“保留”でOKです。
4. 「小さな一歩」が、明日を変える
心がしんどいときは、「何かをする」だけでも大きなこと。
たとえば──
-
朝、顔を洗えた
-
ごはんを少し食べられた
-
人と一言、挨拶ができた
そんな“小さなできた”を、ひとつずつ積み重ねていくことが、回復の大きな流れにつながっていきます。
5. 薬やサポートを「使っていい」
薬を飲むことや、誰かの手を借りることに、罪悪感や不安を抱える方もいます。
でも、それは「自分を支えるための道具」であって、依存ではありません。
💊 薬は脳の炎症や神経伝達の乱れを整えるための補助
🤝 支援者は“孤独な戦い”にしないための仲間
治療や支援を受けることも、自分を大切にする行動のひとつです。
🌿 まとめ:自分にやさしく、いまは時間にまかせて
抑うつや不安の渦中にいるとき、つい「早く治らなきゃ」「こんな自分じゃだめ」と焦ってしまうものです。
でも、心の回復には時間が必要であり、“自分にどう接するか”がとても大きな鍵になります。
どうか、あなたがあなた自身に対してやさしくなれますように。
小さな一歩が、確かに回復への道をつくっています。