コロナ後の「なんとなく不調」——甲状腺が関係しているかもしれません
コロナ後の「なんとなく不調」——甲状腺が関係しているかもしれません
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した後に、「なんとなく体調が優れない」「気分が不安定」「動悸や疲れが続く」といった不調を感じていませんか?
それらの症状は、甲状腺機能の一過性の異常、特にウイルス感染後に生じる甲状腺炎に伴うホルモン異常が関係している可能性があります。
甲状腺とは?
甲状腺は、首の前側に位置する小さな臓器で、代謝や自律神経機能を調整するホルモン(T3、T4)を分泌しています。これらのホルモンが過剰に分泌されると、心拍数の上昇、不安感、体重減少、発汗過多など、さまざまな症状が現れます。
なぜCOVID-19後に甲状腺に異常が起こるのか?
SARS-CoV-2(コロナウイルス)は、「ACE2受容体」を介して細胞に侵入します。甲状腺にもこの受容体が豊富に発現しているため、ウイルスによる直接的な炎症(サブアキュート甲状腺炎や無痛性甲状腺炎)が起こりうるのです。
この炎症により、一時的に甲状腺ホルモンが漏出し、甲状腺機能亢進症様の症状が出現します。ただし、ほとんどの場合、数週間から数か月で自然に回復します。
主な症状
-
動悸、頻脈
-
手指の振戦(ふるえ)
-
発汗の増加、暑がり
-
気分の不安定、不安感、イライラ
-
疲労感、脱力感
-
原因不明の体重減少
なお、甲状腺に痛みを伴わないタイプも多く、気づかれにくいことがあります。精神的症状が前景に立つ場合には、うつ病や不安障害と誤診される可能性もあります。
検査と診断
医療機関では以下の検査が行われます:
-
TSH(甲状腺刺激ホルモン):低値
-
FT3、FT4(甲状腺ホルモン):上昇
-
抗TPO抗体、抗Tg抗体:多くの場合陰性(自己免疫性疾患とは異なるため)
-
炎症マーカー(CRPなど):軽度上昇のことあり
-
甲状腺超音波検査:低エコー域、血流の変化がみられることも
治療方針
このような一過性の甲状腺機能異常は、通常は自然に改善することが多いため、経過観察が基本です。ただし、症状が強い場合には以下のような対症療法が行われます。
-
β遮断薬(例:プロプラノロール):動悸や振戦の軽減
-
NSAIDsまたはステロイド:炎症が強い場合に使用
まれに、数か月後に一過性の甲状腺機能低下症へ移行することがあり、定期的な血液検査によるフォローアップが推奨されます。
心の不調と甲状腺の関係
甲状腺ホルモンは脳内神経伝達物質にも影響を及ぼすため、不安・抑うつ・無気力といった精神症状が現れることがあります。
したがって、COVID-19から回復しているにもかかわらず心身の不調が続く場合には、甲状腺機能のチェックを考慮すべきです。
まとめ
-
コロナ後の「不調」は、甲状腺の一過性の炎症によるものかもしれません。
-
血液検査で簡単に確認できるため、症状が続く場合は医師に相談しましょう。
-
必要に応じて治療を受けつつ、経過観察によって自然回復が期待できる疾患です。
体と心、どちらも大切に
COVID-19後の体調不良は、気のせいや精神的な問題だけとは限りません。
「内科的な原因」も含めた視点での評価が、回復のカギになることがあります。