放っておけない「睡眠時無呼吸症候群」とは
もしかしてSAS?放っておけない「睡眠時無呼吸症候群」とは
最近、こんな症状はありませんか?
-
朝起きたときに疲れが残っている
-
いびきが大きいと家族に言われる
-
昼間、ついウトウトしてしまう
-
集中力が続かない
-
高血圧を指摘されたことがある
もし思い当たるものがあれば、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
SASとは、睡眠中に呼吸が止まったり、極端に浅くなったりする病気です。特に多いのが、「閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)」と呼ばれるタイプで、のどの奥(上気道)が塞がってしまうことが原因です。
自分では気づきにくいのが特徴で、「ただのいびき」や「疲れやすさ」だと思って見過ごされがちですが、実はさまざまな疾患リスクと深く関わっています。
SASが引き起こす健康リスクとは?
SASを放置すると、以下のような重大な健康リスクが高まることがわかっています。
-
高血圧・心不全・心筋梗塞・脳卒中
-
2型糖尿病や脂質異常症
-
うつ病や認知機能低下
-
交通事故・労働災害のリスク上昇
「睡眠の質」が損なわれることで、全身に悪影響を及ぼすのです。
自宅でできる「簡易検査」とは?
当院では、帝人株式会社との提携により、ご自宅でできるSASの簡易検査をご案内しています。
✔ 簡易検査の流れ:
-
医師の問診
-
帝人より検査機器をご自宅に発送
-
ご自宅で1~2晩、就寝時に機器を装着
-
回収・解析後、結果を医師が説明
この検査で「1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数(AHI)」が測定できます。
AHIが40以上 → 精密検査なしでCPAP治療へ
簡易検査で AHIが40以上 と診断された場合は、精密検査(ポリソムノグラフィー)を行わなくても、CPAP(シーパップ)治療を保険適用で開始することが可能です。
つまり、重度のSASであれば、より早く治療に進めるのです。
CPAP治療とは?
CPAP治療は、睡眠中にマスクをつけて、空気を送り込み、のどが塞がらないようにする治療法です。治療を始めることで、
-
熟睡できるようになる
-
日中の眠気がなくなる
-
血圧が安定しやすくなる
-
心臓や血管への負担が減る
といったさまざまな改善効果が期待できます。
帝人との連携により、機器の提供・使い方のサポート・遠隔モニタリングまでトータルで支援いたします。
最後に:いびきは「病気のサイン」かもしれません
「ただのいびきだから」と放っておくのはとても危険です。
SASは、気づかないうちに命に関わる疾患へとつながっていく**“静かな病気”**とも言われています。
少しでも気になる症状があれば、ぜひ一度ご相談ください。
自宅でできる簡易検査から、治療までしっかりサポートいたします。
📞 お問い合わせ・検査予約はお気軽にどうぞ