2025-04-02 16:42:00

おいしく治そう【うつ病対策】

 

🍽️ おいしく治そう【うつ病対策】

~脳と腸を整える、こころにやさしい食事のすすめ~

🧠 なぜ「食事」がうつ病と関係あるの?

うつ病は、単なる「気分の落ち込み」ではなく、脳の神経伝達物質(セロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリンなど)の働きの不調によって引き起こされる医学的な疾患です。

近年の研究では、脳の働きを支える神経伝達物質の合成には“食事”が深く関係していることが分かってきました。

📚 エビデンスで見る「食事とうつ病」の関係

✅ SMILES試験(BMC Medicine, 2017)

オーストラリアで行われたこの研究では、うつ病の方に地中海型食(野菜・魚・ナッツ・全粒穀物など)を12週間続けてもらったところ、

✨ うつ症状の有意な改善が認められました。

つまり「何を食べるか」が、薬だけでは補えない気分の安定に影響するという結果です。

🌱 セロトニン・ドーパミンを支える栄養素とは?

栄養素 主な役割 多く含む食品
トリプトファン セロトニンの材料 大豆製品、卵、バナナ
チロシン ドーパミンの材料 チーズ、鶏肉、魚
ビタミンB群 合成と代謝サポート 緑黄色野菜、レバー、海藻
鉄・亜鉛・Mg 酵素・神経機能維持 ひじき、ナッツ、豆類

🦠 腸を整えれば、こころも整う? ― 腸脳相関(Gut-Brain Axis)

実は、セロトニンの約90%が腸で作られていることをご存知ですか?

腸内環境の乱れは、炎症や不安の増加に直結します。
そのため「腸を整えることは、脳を整えること」にもつながるのです。

🍽️ 1日のモデルメニュー(抗うつ+腸内環境ケア)

朝食:

  • オートミール+ヨーグルト+バナナ+ナッツ

  • ゆで卵

  • 具だくさん味噌汁

昼食:

  • サバの塩焼き

  • 雑穀ご飯

  • 納豆+青菜のおひたし

  • 野菜の味噌汁

夕食:

  • 鶏むね肉のグリル

  • 焼き野菜(オリーブオイル)

  • 豆腐ときのこの味噌汁

💬 よくある質問(Q&A)

Q:薬を飲んでいれば、食事は関係ないの?
→ いいえ。食事は神経伝達物質の“材料”です。薬と食事は“両輪”です。

Q:甘いものをやめられません。
→ セロトニン不足や血糖の乱れが原因かもしれません。まずは食事のリズムとたんぱく質を意識して。

🩺 医師からのひとこと

「こころの健康は、気のせいじゃない。“気分”は“食べ物”から変えられる。」

一気に変える必要はありません。
まずは朝食を整えることから、今日から始めてみませんか?