2025-03-10 14:14:00
高尿酸血症とその予防
高尿酸血症とその予防
1. 高尿酸血症とは?
高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が異常に高くなる状態を指します。尿酸はプリン体の代謝産物であり、通常は腎臓を通じて尿中に排泄されます。しかし、尿酸の産生過剰または排泄低下が起こると、血中に尿酸が蓄積し、高尿酸血症となります。
尿酸値の基準として、血清尿酸値が7.0 mg/dLを超えると高尿酸血症と診断されます。長期間にわたる高尿酸血症は、痛風や腎障害、心血管疾患のリスクを高めるため、適切な管理が重要です。
2. 高尿酸血症の原因
高尿酸血症の原因は大きく3つに分類されます。
-
尿酸の過剰産生型
- 過剰なプリン体の摂取(肉類、内臓、魚卵、アルコールなど)
- 遺伝的要因
- 造血器疾患(白血病、多血症など)
- 細胞崩壊を伴う病態(がん治療後、溶血性貧血など)
-
尿酸の排泄低下型(最も多い原因)
- 腎機能低下(慢性腎臓病など)
- メタボリックシンドローム(インスリン抵抗性の影響)
- 脱水(尿量が減少し、尿酸排泄が低下)
- 一部の薬剤(利尿薬、アスピリン、シクロスポリンなど)
-
混合型(産生過剰+排泄低下)
- アルコールの多飲
- 肥満
- 高果糖食(特に清涼飲料水や加工食品に多い)
3. 高尿酸血症による健康リスク
高尿酸血症は単に痛風のリスクを高めるだけでなく、以下の疾患にも関与しています。
- 痛風発作(関節に尿酸結晶が沈着し、激しい痛みを引き起こす)
- 尿路結石(尿酸が腎臓や尿管に沈着し、結石を形成)
- 慢性腎臓病(CKD)(尿酸の蓄積が腎機能を悪化させる)
- 高血圧・動脈硬化(尿酸が血管機能を低下させ、血圧上昇を促す)
- メタボリックシンドローム・糖尿病(高尿酸値はインスリン抵抗性を悪化させる)
4. 高尿酸血症の予防方法
高尿酸血症の予防には、生活習慣の改善が重要です。以下のポイントに注意しましょう。
① 食事の見直し
-
プリン体の多い食品を控える
- 避けるべき食品:レバー、魚卵、エビ、カツオ、マグロ、ビール
- 適度に摂取する:肉類(赤身)、魚介類(イワシ、サバなど)
- 推奨食品:野菜、大豆製品、乳製品、卵
-
果糖の過剰摂取を避ける
- 清涼飲料水、果糖ブドウ糖液糖(HFCS)を多く含む加工食品を控える
- 果物も過剰摂取に注意(特にジュース化したもの)
-
アルコールを減らす
- ビール、日本酒はプリン体が多く、尿酸値を上げる
- 蒸留酒(焼酎、ウイスキー)は比較的影響が少ないが、量に注意
- アルコールは尿酸の排泄を妨げるため、全体的に控えめにする
② 水分摂取の強化
- 1日2リットル以上の水を飲む(尿酸排泄を促進)
- アルカリ性飲料(ミネラルウォーター、炭酸水)を選ぶと尿酸の排泄を助ける
- カフェインは利尿作用があるが、適量なら尿酸排泄を促す可能性がある
③ 適度な運動
- 過度な運動(無酸素運動)は尿酸を増やすため注意
- 有酸素運動(ウォーキング、サイクリング、水泳など)を習慣化する
- 体重管理が重要(BMI 25以下を目指す)
④ ストレス管理
- ストレスは交感神経を活性化し、尿酸値を上げる
- ヨガ、瞑想、深呼吸、趣味の時間を確保する
⑤ 薬物療法(必要な場合)
- 尿酸生成抑制薬(アロプリノール、フェブキソスタット)
- 尿酸の合成を抑える
- 尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン、プロベネシド)
- 腎臓からの尿酸排泄を促進
- 急性痛風発作時の治療(コルヒチン、NSAIDs、ステロイド)
5. まとめ
高尿酸血症は単なる「尿酸値の上昇」ではなく、痛風や腎障害、心血管疾患などのリスクを高める重要な病態です。予防には、食事の改善、適度な運動、水分摂取の強化、ストレス管理が不可欠です。特に、プリン体の摂取制限、果糖の管理、アルコール制限を意識することが、尿酸値のコントロールに役立ちます。
また、尿酸値が持続的に高い場合や痛風発作を繰り返す場合は、医師と相談し、薬物療法を含めた適切な治療を受けることが推奨されます。