2025-03-09 10:50:00

毒親に振り回される日本

 

まことに日本の近代史とは、「開け」と言われて開き、「真似ろ」と言われて真似たら、「やりすぎだ」と怒られるという、まるで子供が親に振り回されるかのような屈辱の歴史である。

 

19世紀、西欧列強は「世界は市場である」とばかりに、日本を半ば脅迫的に開国させた。幕末の日本人は「開かなければ滅ぶ」と悟り、西洋の技術や制度を必死に取り入れた。ところが、いざ富国強兵に成功し、日清・日露戦争で勝利すると、「おいおい、日本、お前はちょっと張り切りすぎじゃないか?」と白人諸国は眉をひそめた。

 

それでも日本は「一等国」として扱われるべく、第一次世界大戦で連合国側につき、国際連盟常任理事国にまでなった。しかし、いざ人種差別撤廃を提案すると、「いや、それはちょっと……」と西欧はそっぽを向いた。日本が西欧の真似をして植民地を持とうとすると、「帝国主義はもう時代遅れだ」と言われ、英米がやっていたことを模倣して満州国を建てれば「国際法違反だ」と非難された。

 

そしてついには、ハル・ノートを突きつけられ、「もはやお前に選択肢はない」と追い詰められる。開国以来の模倣はここに至り、真珠湾攻撃という最悪の形で破綻する。戦後は戦後で、「軍国主義は野蛮だ。平和国家になれ」と言われ、従順にそれを受け入れたら、今度は「自立しろ」と叱られる。

 

こうして日本は、西洋のご機嫌を伺いながら、常に「模倣の罠」に絡め取られてきた。果たして、これからも「欧米の機嫌」を基準に動き続けるのか、それとも「自らの価値」を基準に歩むのか。もはや、日本が決めるべき時ではないか。