ノロウイルス感染後の職場復帰ルール
ノロウイルス感染後の職場復帰ルール
冬に流行しやすいノロウイルスは、とても感染力が強いウイルスです。特に病院で働く人や食品を扱う仕事をしている人は、感染を広げないように注意が必要です。それでは、ノロウイルスに感染した場合、どのような条件を満たせば職場に戻れるのでしょうか?
1. 仕事に戻るための基本ルール
(1) 症状が完全になくなっていること ノロウイルスに感染すると、下痢や嘔吐の症状が出ます。これらの症状が完全になくなってから 最低48時間は仕事を休む ことが推奨されています。これは、症状が治まっても体内にウイルスが残っており、人にうつす可能性があるためです。
(2) 体調が回復していること 脱水症状や体のだるさが残っていると、仕事をするのが大変になります。体力がしっかり回復してから復帰しましょう。
2. 職業ごとの復帰ルール
(1) 医療従事者の場合 病院では患者への感染を防ぐため、以下のルールが推奨されています。
- 下痢や嘔吐が完全になくなってから48時間以上経過していること
- 手洗いを徹底すること
(2) 食品を扱う仕事をしている場合 食品を介したノロウイルス感染を防ぐため、以下のルールを守りましょう。
- 下痢や嘔吐がなくなってから72時間以上経過していること
- 仕事復帰後も、手洗いや調理器具の消毒を徹底すること
(3) 一般のオフィスワーカーの場合 オフィスで働く人も、感染拡大を防ぐため以下の点に注意しましょう。
- 症状がなくなってから48時間は自宅で休む
- 復帰後も、手洗いや咳のマナーを守る
- トイレや休憩室などの共有スペースを清潔に保つ
3. 職場復帰後の注意点
職場復帰後も、周りの人に感染を広げないために以下のことを徹底しましょう。
✅ 手をしっかり洗う:トイレの後や食事の前後には、石鹸と水で十分に手を洗う。
✅ アルコール消毒は不十分:ノロウイルスにはアルコールが効きにくいため、漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を使用する。
✅ トイレを清潔に保つ:便座、水洗レバー、ドアノブなどを定期的に拭く。さらに、次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)を使用し、便器の内外や周囲の床を消毒する。トイレを流す際は蓋を閉め、ウイルスの飛散を防ぎ、使用後は必ず手を洗うこと。
✅ 食器やタオルを共有しない:職場復帰後しばらくは、自分専用のものを使う。
4. まとめ
ノロウイルスは感染力が非常に強いため、「症状が治ったから大丈夫」と思わず、十分に休んでから職場に戻ることが大切です。 自分の職業に合った復帰ルールを守り、周りの人にうつさないよう気をつけましょう。