2025-02-22 18:04:00

犬と猫どちらが認知症予防には有利か?

犬と猫どちらを飼うのが認知症予防になるか?

この質問をうちの妻にしてみたら、犬の方がいいとの回答でした。

チワワを飼っている私も、たぶんそうだろうと思います。

少し独自の調査をしてみました。

 

犬の方が認知症予防に良い理由 🧠🐶

運動量が増える → 脳機能が活性化

犬の散歩は 有酸素運動 になり、脳の血流が促進され、神経成長因子 BDNF(脳由来神経栄養因子)が増加。これにより 神経細胞の新生やシナプスの可塑性 が向上し、認知症リスクが低下します。

研究データ:ウォーキングなどの有酸素運動が認知症予防に効果的であることが多数の研究で示されています。
犬の散歩習慣 → 強制的に運動できる(特に高齢者にとって重要)

社会的交流が増える → 認知機能の維持

犬を飼うと、散歩中に人と会話する機会が増え、孤立を防ぐ ことができます。

社会的つながりが多い人は認知症リスクが低い(研究データあり)
犬仲間 との会話が自然に増え、脳への刺激 になる
✅ 孤独感を軽減し、うつや認知症のリスクを下げる

ルーチンができる → 脳の刺激が増える

犬は毎日のルーチン(ごはん、散歩、遊び) を必要とするため、飼い主は自然と 規則正しい生活 になります。

規則的な生活は認知機能を維持 する
✅ 毎日の変化(天気、散歩コース、犬の反応)による 刺激 が脳の活性化につながる

 

オキシトシンが増加 → ストレス軽減・脳機能向上

犬との触れ合い(撫でる、アイコンタクト、遊ぶ)で オキシトシン(愛着ホルモン) が分泌。
これにより ストレス軽減・記憶力向上 が期待できます。

オキシトシンはアルツハイマー病の予防に有望な物質(最近の研究)
✅ ストレスが減ることで、慢性炎症や脳のダメージを防ぐ

🐶 結論:犬は「運動+社会性+ルーチン+オキシトシン」の4つの要素で認知症予防に貢献!

もちろん、猫もリラックス効果があり ストレス軽減 に役立ちますが、運動や社会的交流を促す犬のほうが認知症予防にはより効果的 というのが科学的な見解です!

おまけ。

📌 猫のメリット

リラックス効果が高い  → 猫のゴロゴロ音や撫でる行為がストレスを軽減
柔軟な飼い方ができる  → 散歩の必要がないため、高齢者にも飼いやすい
オキシトシンの分泌促進  → 愛着ホルモンによるストレス軽減と脳の活性化