2024-07-22 22:43:00

Vas-Cog(日本脳血管・認知症学会)の学会参加について

Vas-Cog(日本脳血管・認知症学会)の学会参加について

 

一昨日と昨日のVas-Cog学会(日本脳血管・認知症学会)にオンラインで参加しました。この学会は、脳血管障害および認知症に関する最新の研究成果や治療法について議論する場であり、医療専門家が集まって情報を共有する重要な機会です。今回の学会で特に印象に残った点をまとめました。

 

印象に残った点

 

1. 抗体療法の疑問

下畑享良教授の発表では、抗体療法に対するいくつかの疑問が提起されました。特に、抗体療法が本当に病態抑止として機能するかどうかについての疑問が強調されました。これは、抗体療法がAβの除去によって一時的に症状を改善するものの、長期的な効果やリスクについては不確かな部分が多いことを示しています。

 

2. レカネマブの効果と限界

レカネマブはAβプラークを標的とする抗体療法であり、アルツハイマー病の進行を18ヶ月の治療期間で約20~30%遅延させることが示されています  。しかし、その効果は限定的であり、長期的な効果についてはまだ十分なデータがなく、さらなる研究が必要です。

 

3. 脳浮腫や脳出血のリスク

抗体療法の主なリスクとして、アミロイド関連画像異常(ARIA)として知られる脳浮腫や脳出血が挙げられます。特に、ApoE4遺伝子を持つ患者では、これらの副作用のリスクが高くなるため、治療前の遺伝子検査が推奨されます  。

 

4. ApoE4を有する人のジレンマ

ApoE4遺伝子を持つ患者は、アルツハイマー病のリスクが高い一方で、副作用のリスクも高いため、治療選択が難しいというジレンマに直面しています。この遺伝子はある意味で遺伝性疾患的側面があり、治療の選択が難しいことが示されました。

 

5. アミロイドβの生理機能

アミロイドβは、単なる「悪玉」ではなく、正常な生理機能を持つ可能性があることが指摘されました。これにより、Aβの完全な除去が必ずしも良い結果をもたらすわけではなく、その生理的役割を考慮した治療が必要です 。

 

まとめ

下畑享良教授の発表は、レカネマブをはじめとする抗体療法の現状と課題を詳細に示し、特にApoE4遺伝子を持つ患者に対する治療の複雑さを強調しました。これらの点は、今後のアルツハイマー病治療において重要な考慮事項となるでしょう。