2024-07-04 23:54:00

溶連菌感染症について

 

溶連菌感染症について

 

溶連菌感染症は、A群β溶血性連鎖球菌という細菌によって引き起こされる感染症です。当クリニックでは、以下のような症状や疾患に対応しています。

 

急性咽頭炎および扁桃炎

 

溶連菌感染症の中で最も代表的なものであり、特に4歳以上の子供に発症しやすいです。潜伏期間は2から10日で、冬季および春から初夏にかけて流行します。特徴的な症状として、咳や鼻汁を伴わず「のどの痛みと発熱」があります。首のリンパ節が腫れ、のどは真っ赤に腫れあがり、扁桃腺には白色の膿が見られることが多いです。また、舌が赤いブツブツした「苺舌」になります。

 

猩紅熱

 

急性咽頭炎に続いて12から48時間後に、全身に赤い細かい点状の発疹が現れ、「日焼け」した皮膚のようになります。これに強いかゆみを伴います。発疹は約1週間後に皮がむけ始め、3週間ほどで元の皮膚に戻ります。

 

とびひ(伝染性膿痂疹)

 

溶連菌による皮膚の感染症で、特に夏に多く発症し、3歳以下の子供に多く見られます。虫刺されやケガの部位から感染し、水泡が膿を持ち、破れて皮膚がただれた状態になります。溶連菌によるとびひでは、厚いかさぶたができ、周辺のリンパ節が腫れるのが特徴です。

 

丹毒

 

皮膚の表面に近い真皮に感染が広がる疾患で、強い発赤と痛みがあります。高熱や全身の倦怠感を伴い、放置すると敗血症などを引き起こすことがあります。顔や手足に発症しやすいです。

 

劇症型溶連菌感染症

 

通常、溶連菌は「のど」や「皮膚」に感染しますが、劇症型の場合は血液や筋肉などに感染し、手足の激しい痛みや腫れ、発熱などが急速に悪化します。発病後1から2日のうちにショックを引き起こすことがあり、適切な治療を受けないと死亡する可能性が高いです。

 

溶連菌感染症の合併症

 

溶連菌感染症から3から4週間後に「急性糸球体腎炎」と「リューマチ熱」を合併することがあります。これらを予防するために、抗菌薬を10日間確実に服用することが重要です。

 

COVID-19との関連性

 

COVID-19に罹患すると免疫力が低下し、その結果として溶連菌に対する抵抗力も落ちる可能性があります。COVID-19から回復する過程で、溶連菌感染症など他の感染症にかかりやすくなることがあるため、特に注意が必要です。

 

診断と治療

 

当クリニックでは、綿棒でのどから菌を拭い取り迅速検査を行います。結果は約10分で判明し、治療はペニシリン系の抗菌薬を10日間服用することが基本です。

 

保育施設や学校への登園登校

 

抗菌薬の内服開始後24時間で感染力がなくなるため、登園・登校が可能です。

 

予防

 

感染経路は飛沫感染ですので、患者の咳やくしゃみを直接浴びないよう注意してください。

コロナウイルス感染対策も、重要です。

 

溶連菌の「保菌者」について

 

学童の20%程度が溶連菌の保菌者とされていますが、症状がない場合や繰り返し溶連菌が検出される場合は治療の必要はありません。